株式会社ラーメンデータバンク 代表取締役・大崎裕史(目黒勤務&在住)のラーメン本を中心としたラーメン関連情報の紹介ブログ。

ラーメン実食(東北)

えちご家@福島県西会津町 みそチャーシューメン

えちご家外観

ラーメン店というよりは和食の店、というか食事処のような外観。まっ、実際、食堂に近い。地方のラーメン店にはよくあるパターンだ。店主は「会津野沢宿味噌ラーメン会」の会長でもある。メニューにはみそラーメンだけで6種類。まず西会津に来たら、個人的にはこの店の味噌ラーメンを推したい。

えちご家

この店の味噌ラーメンもこの地域の特徴でもある甘いスープだ。味噌ラーメンというと炒めた野菜をのせることが多いが、こちらでは煮た野菜。そしてウリはチャーシュー。味噌ラーメンには挽肉は入るがチャーシューが入らないので味噌チャーシューメン850円を頼む人が多い。その肉は地元の豚肉か、国産しか使わないこだわりだ。野菜も地元産で地産地消を心がけている。味噌はブレンドで辛味メニューとも良く合う。

●えちご家
住所:福島県耶麻郡西会津町野沢上原乙2431-1   TEL:0241-45-3248
営業時間:11:00-15:00、17:00-20:00  休日:木曜
※磐越西線野沢駅からも近い。


お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

大山ドライブイン@福島県西会津町 みそラーメン

大山外観

「ドライブイン」というイメージよりは大衆食堂に近い。メニューも定食ものや丼ものなど色々と豊富である。創業が昭和47年というから、西会津のラーメン発祥の店、と言ってもいい。駅前の人気店「えちご家」はこちらの店からの独立。

大山味噌

味噌ラーメンは挽肉ともやしを中心としたたっぷり野菜(玉ネギ、人参、ニラ)が特徴。丼も大きくスープもボリュームたっぷりで甘味がある。若干、ピリ辛が効いている。麺は中太の縮れ麺。


大山醤油ラーメン450円はシンプルな醤油味なので断然みそラーメンがお薦めである。


●大山ドライブイン
住所:福島県耶麻郡西会津町野沢字浦道添甲34-1   TEL:0241-45-2702
営業時間:11:00-15:00、17:00-19:30  休日:月曜(祝日の場合は営業)


お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

同気食堂@福島県西会津町 みそラーメン

同気外観

外観はラーメン店に見えない。それもそのはず、昭和の初期に創業した肉屋さんでもあるのだ。座敷には焼肉用のコンロが置かれている。麺類以外に定食やご飯ものもある。夜はむしろ焼肉屋風になるのかも?
同気ラーメン

みそラーメン600円。見た目の色と具材が前に紹介した2軒とは違っている。ちょっと辛そうな色に見えるが独自の油で辛いわけではない。野菜はキャベツ・白菜・長ネギ・玉ねぎ・人参・もやし・シイタケ・ピーマンなど種類も豊富。しかもこれらの野菜は地元の「ミネラル野菜」を使っており、その野菜をスープで煮込んで作る。味噌ラーメンに「なると」が入るのも珍しい。


同気馬刺しここの馬刺しは実にうまかった。会津の馬刺しは名物料理でもある。

●同気食堂
住所:福島県耶麻郡西会津町野沢原町乙2168   TEL:0241-45-2852
営業時間:11:00-19:00  休日:第3水曜日


お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

福島県西会津町の味噌ラーメン

会津のラーメンと言えば「喜多方ラーメン」がダントツに有名である。そして「会津ラーメン」も“会津の玄関口”である会津若松市に存在する。

どちらも醤油ラーメンが中心だが、今回紹介する「西会津のラーメン」は味噌ラーメンがウリの町である。「会津野沢宿味噌ラーメン会」というのを作って町興し的に活動しているので、新聞やネットで記事を目にした人もいることであろう。

さて、西会津町とは、どんな町だろうか?福島県の新潟寄りにある町で、電車で行くと磐越西線で喜多方から新潟方面に約30分ほどの野沢駅が最寄りになる。車で行く場合は磐越自動車道で会津若松駅から30分ほど、郡山駅からだと約1時間半ほどの距離にある。着物デザイナーでテレビにもよく出てくる、きよ彦さんがこの西会津町の出身である。

人口約8000人の小さな町だが、ここに十数軒のラーメンを食べることができる店がある。ドライブインだったり、食堂だったり、割烹だったり焼肉屋だったりするが、ラーメンの歴史としては30年以上にもなるれっきとしたラーメン処なのである。

西会津の味噌ラーメンの大きな特徴は野菜をスープで煮込むこと。なのでスープに砂糖でも入れているかのような甘さを感じるが野菜の甘さのようだ。この甘さが後を引く。しかし、店によって作り方は様々なので味にも大きな違いが出ているところが面白い。

会津のうまいものが紹介されているブログ。
「たろう倶楽部」

大崎プロデュースラーメン!?学食コラボ?

a6c7a679.jpg
会津エンジンというイベントに参加させていただきました。
「夜楽」という飲み会のようなイベントと講演、そして会津大学学食とのコラボ「大崎プロデュースラーメン」の150食限定発売。
いろいろな条件がある中でのアドバイスだったので、正直に言いますと具の提案だけでした。地元の名物であるゴボウの素揚げをトッピングしたのです。でも、コレ意外とおいしくてビックリ。もともと学食で出している喜多方ラーメンがおいしいのでしょうね。ぴあ株式会社会長兼社長である矢内さんにも食べていただきました。
500円だったらOKじゃないかなぁ〜。(^^;

ちよもと@喜多方 喜多方ラーメン

7887772d.jpg営業時間が14時迄というのを確認して、13時半頃に行ったのだが暖簾が下がってなくて、開いてる感じでは無かったが戸を開けてみたら開いた(笑)。オカミさんが居たので聞いてみたら早終いしたそう。麺切れやスープ切れではなく、客切れだそう(^_^;)。
こんな経験は食べ歩き史上初だ(笑)。
でも、「閉めたばかりなので大丈夫」と言っていただき喜多方ラーメン550円を注文。オカミさん一人でやってる小料理屋風の店。厨房も一般家庭並みでラーメンも家庭の味わいだった。おそらく1日50杯も出してないのではないかな?丁寧に作られた感じのするとてもいいラーメンだった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

老舗 上海@喜多方 中華そば

30695bde.jpg女性店主で店員も女性のみ。こぢんまりして好きな店。
観光地となり、喜多方は大きい店が多いのだがここはお店とお客さんとの距離が近く(2階もあるがそれは別)、お店の佇まいとしてはかなりお気に入り。
過去に何度も来てるが随分久しぶり。喜多方二番目の老舗。
中華そば550円を注文。
他の店と比べるとやさしい味わい。
会津から東京に上京したまだ若い頃、去年死んだおやじからここのお土産ラーメン(100%スープ)を送ってもらってよく食べたことを思い出し、涙腺が揺らいだ。ラーメンは文化であり、人生を思い出させるソウルフードでもある。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

喜一@喜多方 SIOラーメン

0d39fbe5.jpg二回目の来店。前回は無かったSIOラーメン500円を注文。
車が沢山止まっていたので混んでるのかと思いきやそうでも無かった。
と思ったら奥に座敷があり、家族連れ中心に満席だった。
接客が非常に丁寧。

「坂内食堂」よりも透明感のある塩ラーメンは喜多方では珍しいメニューだがなかなかおいしい。ただ、私はここの極太平打ち縮れ麺を再度食べたかったのだが、SIOラーメンの麺だからか、全体として変わったのか、わからないが普通の喜多方の麺よりもちょっと細いくらいの麺だった。。。前回のあの麺でもう一度食べたい。。。

あとでわかったのだが、SIOラーメンの麺はデフォでこの麺らしい。
う〜む、事前に書いてあったら、どっち(醤油と塩)を頼んだか、わからない。相当迷うだろうなぁ〜。たぶん、両方食べると思う(笑)。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

大みなと味平@喜多方 しょうゆラーメン

b9fcef63.jpg「超らーめんナビ」主催の喜多方ラーメンツアー。
カップ麺にもなったことがある店。店主は喜多方老麺会会長。
店内はかなり広く50人以上入れそう。
七割位の入り。しょうゆラーメン550円を注文。
私がイメージする「喜多方ラーメン」そのもの。
具、スープ、麺、どれもそつのないデキ。
なかなかよかった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

山形ラーメン天童@天童 中華そば

天童天童2
店頭には「あの男が帰ってきた」と書かれている。あの男とは?そう「日本一不幸なラーメン屋さん」店主・鏡さんである。
日本一不幸なラーメン屋さんが東京で成功の後、いろんな苦難を経験し、またまた苦境に。そして心機一転、地元で再スタートを切ったのである。(山形市にも「天五穀」がある)中華そば550円を注文。昔の天童の味とは違うが、なかなか。これからまた少しずつ調整が入り、往年の(っていつ頃だろう?(^^;)天童の味を取り戻して欲しい。応援したくなる店主のもうひとつのパターン。

よしのや食堂@山形 ラーメン

よしのや1よしのや2
ラーメン550円を注文。こんな町中から離れた場所でとてもラーメン店には見えない外観。創業30年の老舗で自家製のもちもちしたやや太めの麺。ちょっとだけ他で修行したことはあるが、実質自己流のラーメンらしい。スープはほんのり甘味があり、牛を少し使ってるようだ。店主が高齢のこともあり、平日は80食程度の売り切れ終了、だいたい15時で終わるらしい。老舗で店主がいまだに頑張っているという店は応援したくなる。こういう店、好きだなぁ〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

手打ち中華そば ケンチャンラーメン@山形 中華そば小

けんちゃん本店は酒田にあり、そこの暖簾分けの店。この時間(午後2時近く)でも大繁盛。入れ替りがあってもずっと八割以上を維持。中華そば小盛り550円(こいくち、油普通、身入り)を注文。小盛りでも普通以上の量がある。地方に行って食べる前に「この店はスゴイ」と感じることがたま〜にある。そしてこの店がまさしくそうだ。食べずに帰ったとしても東京のラーメン好きに「ケンチャン行ってみ」と言いそうだ。それくらいのオーラがあった。

けんちゃん2けんちゃん3
そして出てきたラーメン。まずは麺が秀逸。手打ちなのだがかなりの幅広縮れ麺。食感、口触り、のど越し、かな〜り私好み。スープは伝統的な醤油味とも言えるが満足感はかなり高い。こりゃ、本店にも行かねば。というか、支店も多数あり、全部行きたくなった。

それともう一つ凄いのが食券機。山形で食券機自体珍しいと思うのだが、この食券機はハイテク。東京でもあまり見たことがない。注文すると当然ながら食券が出てくるのだが、同時に厨房にも伝達されるという。厨房ではその伝達を元にラーメンを作り始める。食券には番号が書いてあり、ラーメンが出来上がるとその番号で呼ばれるというわけだ。食券を買う時点で油っぽく・油抜き、味薄く・濃くの指定が出来、それも厨房に伝わることになっている。

もう一つ、驚き。ここは3時くらいには売り切れ終了になるのだが、その後、店主は広告代理店の社長に変身するという。なんというスーパーマンぶり。この店は凄い。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

大十食堂@青森県尾上町 中華そば小

大十う〜、本日5杯食べたので、腹いっぱいだがあと一頑張り。ここは焼きそばも有名なので腹いっぱいだという同行者も無理矢理連れて来て焼きそばを注文させる。私は中華そば小400円を注文(弱気)。店内は焼きそばのソースの匂いで充満。これが食欲をそそる。腹いっぱいなのに(笑)。

ラーメン焼きそば
中華そばはこれまでの煮干し系とはまた違ったあっさり醤油。縮れの手もみ風の麺が心地よい。焼きそばはこの麺をもう少し太くした感じでなかなかおいしい。食堂なのでものすごくメニューが多いがどうやら中華そばと焼きそばが人気。気が休まる田舎のいち食堂という感じなのは、地方出身の私にとってホッとできる場所である。実に安らげる。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

たかはし@弘前 中華そば

たかはし外観たかはし
通常は昼しか営業しないのだが、土曜日のみ、夜の営業も始めた。なので、夜の外観写真は割とレア。
こちらに移転してからは、初めて。
中華そば650円を注文。食券器だった。広くていい感じの店になった。中華そばは相変わらずパンチのある煮干し系。ラーメンには「ルール」も「常識」も「反則」もないが、このスープは半ば非常識なスープであり、反則技でカウント4.5でブレイク(プロレスを知らない人、すみません)みたいだ。「これはやりすぎだろ〜」と思うような煮干しスープなのである。えぐみとか雑味とか、なにしろ煮干し丸ごとスープに煮出している感じ。それでいて猛烈にファンを掴んでいるのだから非常識でも反則でもましてやルール違反でもないのだ。しかもインスパイア系が増殖しているし。素晴らしい。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

山忠村上@青森県黒石市 ラーメン

gaikan1gaikan2
先日のテレビ番組「美味しんぼ塾〜ラーメン道」に出演した店。私が特別審査員をしていたが挨拶もできなかった。今回は挨拶も含め、初めての訪問。意外と元気だった。(^_^;)
番組の裏話でとにかく盛り上がった。というか、店主がしゃべりっぱなしだが・・・。(^^;
ちょうど県産小麦で麺を試作していたらしく、その麺で一杯作っていただいた。麺は美味しかったが、このスープには今までの麺が合うのではないかな。歴史とはそんな簡単には変わらないのだと思う。
それにしても、この店が全国放送の2時間特別番組に出たのかと思うと感慨深いモノがあった。店主曰く「もうああいうのは懲り懲りだ」と。(^^; 
挨拶が出来て、話も出来たので、良かった。もちろん、食べれたことにも感謝。

ラーメン






お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

中華そば ひらこ屋@青森 

ひらこや青森の人気店・丸海インスパイアの煮干し中華そば(あっさり)と、弘前の人気店・たかはしインスパイアのとんこつ煮干しそば(こいくち)、他に背脂中華そば(鬼あぶらも有り)がある。

あっさりあっさり2
とんこつ煮干しそば中600円を注文。地元で人気の「雷門」と同じ経営でこちらも待ちができる人気店。最近、自家製麺になったらしい。スープを一口飲んで「うひょぉ〜」と声が出てしまったほど煮干しが強い。伊藤(角館・王子)やニボニボ(ロックンロールワンの裏メニュー)とはまた違った濃厚さ。元々は「たかはし」(弘前)だけの強烈な特徴のあるラーメンだったものが、徐々にインスパイア系が増えて今では10軒はあるのではないか?こうしてご当地ラーメンは育ち、広がっていくんだなぁ〜と思う。あっさりはまたここまであっさりか!と思えるほどのシンプルさ。こういう両極端のラーメンを出していくとニーズを拾えて繁盛していきそう。やるなぁ〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

たまや@青森 味噌ラーメン

たまや1すみれと純連の両方を経験しているという珍しい「純すみ系」。昨年の秋、オープンした新店。

醤油味噌
みそ650円を注文。メニューにはないが裏メニューとして塩もできるらしい。麺はすみれと同じ森住製麺、すみれ系では意外と珍しい。(ただし店主が忙しくて聞けなくて、おばさんやホールの男性に聞いた結果)
純連に似た味噌ラーメンではあるが、若干コクに欠ける印象。でも、味噌ラーメンとしては十分においしく、すでに地元では人気になりつつあるようだ。同行者の醤油もなかなかうまい。麺はツルツルした食感が森住じゃないような気もするのだが、一度、確認しておきたい。この店の登場で青森の他の店へ影響が出てくるかも。こうしてラーメン文化は広がっていくのである。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

マタベエ@青森 中華そば

またべえ外観10時30分からの開店に合わせてシャッター。青森の有名店・まる海インスパイアで人気上昇中。実はこの店の存在は以前、つし馬@浅草の店主から聞いて気になっていたのであった。

またべえ1またべえ2
太麺(デフォはこちら)。
またべえ3またべえ4
細麺はこちら。

中500円を注文。同行者は細麺で。シャッターは他に二人。店内は煮干臭満載で猫になりそうにゃん。暖簾が「マタベイ」だったが、丼は「マタベエ」だった(笑)。帰り際、店主に聞いたらマタベエが正しいようだ。スープは煮干しが効いたあっさり醤油。麺はもっちり感のあるもので、確かにつしまへの影響があるのかも。「パンチ」とか「インパクト」という言葉とは縁遠いが個人的には、こういうラーメンを食べるとほっとする。こういうやさしい味わいもまた、好きなのだ。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

十三湖本家 しじみらーめん@青森 しじみらーめん塩味

118a9909.jpg私の性格からして、しじみを殻から取って食べながらラーメンを食べるというのはちょっと性に合わなかった。スープはなかなか良かったんだけどなぁ〜。このしじみらーめんというのは青森に何軒か存在するプチご当地ラーメン。十三湖の方にはなかなか行けないので、一応、ここで食べておかないとね。



お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

中華そば 角屋@青森 角屋中華そば

外観ラーメン
ラ博ばりの昭和30年代風。店主が生まれた頃の街のイメージだそうだ。それって、ラ博の館長と同じことを言ってるような・・・。(^^;
角屋中華そばは、豚骨と煮干しのダブルスープ。これもどこかで聞いたぞ。(^^;
営業時間が夜の8時から、というのがなんとも。。。
飲んでる人がほとんどで満席だった。人気あるなぁ〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

旬麺@青森 焼干ラーメン

メニュー旬麺
焼干入り自家製細麺、スープも焼き干し使用の焼干ラーメン550円を注文。スープは焼干しと昆布しか使わないすっきりさっぱりタイプで無化調。しかしこのスープが実にうまいのだ。魚系好きな人にはたまらない。でもインパクト系ではなく、やさしく身体に染み入る感じ。麺は県内産「ねばりごし」を使用。チャーシューはももとバラから選択可能でももを選んだが噛み締める食感が素晴らしい。そういやこの前のdancyuにも載った店。店内は焼き干しが実に香ばしい。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

味の札幌 大西@青森 味噌カレー牛乳ラーメン(バター付き)

ba6d238c.jpg元祖は北海道だと思うが「味噌カレー牛乳ラーメンバター入り」(750円)というメニューが青森には何軒かある。焼き干しラーメンに次いで地元の名物に成りうるかも、というほど。そこでそれを注文。出てきたラーメンは白味噌ラーメンに香味油が浮いてる感じ。スープを飲んでみると十分な味噌味にカレー風味が付いたミルキーなスープ、って感想がメニュー名まんまやん。(^^; でも、その通りなのです。麺はストレートの札幌タイプ。乾燥ワカメが結構な量入っているのが少し苦手。極端にキワモノ系ではないが、引きも微妙かな?裏メニューで納豆カレー牛乳ラーメンがあるらしいのだがそちらの方が良かったか?(笑)会計時に聞いてみたら「元祖は北海道ではなくて『ウチ』です」と言いきっていた。(^^;

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

三矢麺@白河 白河ラーメンフェスティバル

今年で三回目のイベント。前にも台風の影響か、雨に降られたことがあったがこのイベント参加者に雨男がいるようだ。(^^; 

今回は「とら食堂」の竹井さんが麺を打ち、「一風堂」の河原さんがスープを作り、「ちばき屋」の千葉さんが具を作るという「三矢麺」が目玉。もちろんネーミングは毛利元就が3人の息子を呼んで「矢は一本だとすぐ折れてしまう。しかし、3本だとなかなか折れない。兄弟もこれと同じじゃ。仲良くせいよ」と言った話からきている。

テレビも入っていて阿藤快さんが登場。阿藤さんは凄い人気で写真撮影や握手がひっきりなし。嫌な顔ひとつせず、対応している。素晴らしい。しかも積極的に協力している。我々スタッフはなかなかラーメンを食べることが出来なかったが、阿藤さんが気を使っていただいて、なんとかいただくことができた。阿藤さんに感謝。

三矢1三矢2


イベントのラーメンなのでセルフで自席まで運ぶのだが、結構盛り付けに差が出てしまって(運んでる途中、揺れて具が動いてしまった)隣の人のも撮らせてもらった。でも、どちらもビジュアル的には撮影失敗かなあ〜。

麺は通常の小麦粉(とら食堂用)と博多の小麦粉(一風堂用)を混ぜて、竹井さんが打ったもの。いつものよりやや細めでストレート。スープは白湯だが鶏が多めで柔らかくまろやか。実に飲みやすく完食完飲。具はエビしんじょうを湯葉巻きした物や鶏ロール、海苔(見た目岩のりだが、純正海苔らしい)、鶏皮の唐揚げなど。鶏皮がアクセントが付いて、素晴らしくうまかった。個性の強い店主がそれぞれのパーツを担当したので主張の強いラーメンになるかと少しは思ったがまったくの杞憂で、実に良くまとまった素晴らしいラーメンだった。しかも、多くの人に満足していただけるようなラーメンではなかったかと思う。

支那そば 幸雲@須賀川 特製ワンタン麺

幸雲1幸雲2

「支那そば 八雲」出身のお店が東北に6月オープン。見た目もそっくりだが食べてみると味は随分違う。でもそれは「八雲」に届いてないのではなく、オリジナリティを出しているようでもある。お店も(内装も)接客もいいので人気店になるはず。

須賀川市大袋町182-1
11:30〜15:00、17:30〜20:00
木曜休み

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

香園@弘前の通販ラーメン

009e41a5.jpg今年341杯目 6/6 香園@弘前の通販ラーメン
いわゆる津軽ラーメンになるのかな?通販といってもお店そのままのスープなので、おいしい。煮干しが効いているのと独特な麺が特徴。ちょっと酸味が目立っていたかな。お店でも食べてみたい。
→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

大笑家@会津若松 支那そば

c562c231.jpg今年333杯目 6/3 大笑家@会津若松 支那そば
5月下旬にオープンの新店。たいしょうや、と読むらしい。支那そば600円を注文。曽我製麺。縮れた太麺が心地よい。チャーシューは好き。スープは豚骨醤油だが普通。(iPodはまたまた浜省)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

みさと@会津若松 ラーメン

6f1e173d.jpg今年332杯目 6/3 みさと@会津若松 ラーメン
らーナビを眺めていて見つけた昼しかやってない店。こういう店はスゴく興味がある。たどり着いてみると意外と新しくてびっくり。でも聞いたら8年目らしい。改装もしてなくてきれいなのはすばらしい。なぜ昼だけなのだ?聞き忘れた。店内はチャーシューを煮込んだ匂いで食欲をそそる。ラーメン600円を注文。煮干がキリッと効いた透明感のあるスープはなかなか旨い。麺が一見、喜多方風にも見えるが周りが柔らかく、中にコシがある面白い麺。チャーシューが旨い。(iPodはXJapanの1曲が30分ある歌「Art of Life」)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

いさみ@会津若松 手打ちラーメン

今年331杯目 6/3 いさみ@会津若松 手打ちラーメン
いさみ1いさみ26/7〜9月末まで改装のため休業とのこと。危なかった。(^_^;)
記念?に改装前の店舗写真を残しておこう。

いさみ3いさみ4
来たことあるつもりでいたがいざ来てみるとどうも未食だったようだ。手打ちラーメン550円を注文。でかい丼にたっぷり入ったスープは醤油がたったもの。店頭に麺打ち場が有るがこの手打ち麺は太さがバラバラで食感が大変面白い。こういうタイプを何度か食べたことがあるがどこの流れなのだろう?(iPodは麗美)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

三春軒@会津若松 中華そば

今年330杯目 6/3 三春軒@会津若松 中華そば
三春1三春2
佇まいが素晴らしい。(^^;

三春3地方の食べ歩きが好きな人には喜んでもらえそうな超老舗の「おばあちゃん系」の店。おばあちゃんに創業を聞いたが「私が知ってるだけでも昭和のはじめからはやっていた」とのこと。大正時代かもしれない。中華そば400円は薄く色の付いたさっぱり醤油。麺は細目の平打ちでチリチリ(自家製麺らしい)、食感が好み。老舗好きのラーメンフリークにはぜひとも食べて欲しい。(iPodは浜省の昔のアルバム)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

めでたいや@会津若松 中華そば(味噌)

73d3dbd3.jpg今年329杯目 6/2 めでたいや@会津若松 中華そば(味噌)
味噌ラーメンも注文。予想通りの白味噌でサプライズはなし。
おいしかったけどお勧めは「午後2時の醤油」だなぁ。(^^;

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!
 
→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ
ラーメンバンク
紹介されているお店の情報、全国のラーメン店のデータはこちらで検索!
powered by ラーメンバンク

携帯版ならコレで食べ歩き
ラーメンバンク
記事検索
Categories
Archives
とらさんバナー
ラーメンバンク
全国27,000店を誇るラーメンの総合サイト「ラーメンバンク」。男性も女性も楽しめるラーメン情報満載!

torasanjob
ラーメン店で働きたい方は『とらさんJOB』をご覧ください。

torasanradio
ラーメン情報をネットラジオでお楽しみください。

donburikko



にほんブログ村 グルメブログへ
広告
Recent Comments
  • ライブドアブログ