株式会社ラーメンデータバンク 代表取締役・大崎裕史(目黒勤務&在住)のラーメン本を中心としたラーメン関連情報の紹介ブログ。

ラーメン実食(中部)

New old style ゆいが@長野 中華そば+特濃つけめん

ゆいがゆいが
駅前からタクシーで来たが初乗り710円でワンメーター100円なのは驚いた。都内よりも随分高い。
中華そば650円を注文。「二代目けいすけ」ほどではないが丼は斜めスライス形状。っていうか、このレンゲのデカサは?(^_^;)
そういやけいすけ店主の竹田さんがすでにここで食べていて「斜めスライスの丼といいレンゲのデカサといい笑いましたよ」と言っていたのを思い出した。しかしその表情は悔しさよりも嬉しさだったように見えた。(笑)
さて中華そばは油とチャーシュー以外は動物系を使っていないらしい。しかし物足りなさはなく、旨味が十分。シンプルながらおいしい一杯だった。これは器とレンゲがNEWスタイルでスープがOLDスタイルなのかな?

ゆいがゆいが
中華そばを食べた後、特濃つけめん小700円を注文。店員が二人居て覇気もオーラもなく、どちらも店主じゃないんだろうな、と思っていたらやっと真打ち登場、若いけど一目で店主であろうと想像できる。つけめんは「六厘舎」スタイルの濃厚動物系に魚粉浮かし。麺は太めのもっちりだがかなり短いのや切れ端風の麺が多数。それが本来の狙いかどうかは不明。短い麺はつけめんではある意味、食べやすい(笑)。
スープ割りはあるのだが「飲み干せない方はご遠慮ください」と書いてあったので遠慮した。(-_-;)
どんな味でどれくらいの量かもわからないのに、そんなことを言われちゃ頼む気にはなれません。
ゆいが←クリックすると写真は大きくなります。






お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!


人気blogランキング!他のグルメブログもチェッ〜ク!!


にほんブログ村 グルメブログへ最後にクリックお願いします!!

中華そば専門店 豊龍@長野 中華そば

豊龍
中華そば並600円を注文。店内では「新福菜館」云々というのはないようだが、新福出身であることは間違いないようだ。それは出てきたラーメンを見てもわかる。しかし、食べてみると随所に違いがあり、もう新福云々言わなくてもいいのではないか?という感じ。(そう言いながら私も書いているが(^^;)だから店内にも書いてないのかな?
スープはかなりしょっぱく色も黒いので(富山ブラック+新福)÷2みたい。チャーシューも違うがこれもおいしい。似てる似てないではなく、うまいかどうか、という点ではなかなかいい線いっている。でも、雰囲気とか接客とか、どうでしょう?

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

光蘭@長野 中華そば

光蘭
屋台風、中華そば以外はビールしかない店。長野の夜町で飲んだらここが定番らしい。もう39年やっているとのこと。へぇ〜初耳。と思って座っていたら、他のお客さんから声をかけられた。地元の方かと思ったら、名古屋の方。新店や話題の店で会うならまだしも、こういう老舗で会うとは驚いた。私は連れてこられたので、私の情報収集力よりもスゴイということだ。まいりました。ラーメンは化調や胡椒がたっぷりの昔風ラーメンだがネギを丼に直接、そぎ切りして入れたり、チャーシューも直前にカットしたり、随所にこだわりを感じさせる。カウンターのみ10席程度の小さな店だが随時、満席になり、待ちも出来るほど。今風の味ではないが、地元に愛されている店であることは間違いない。また、こういう店は私も好きである。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

俺らラーメンちょもらんま@長野県松本 鯵しょうゆ背脂なし

ちょもらんまちょもらんま
鯵しょうゆ背脂なし680円を注文。この味を基本のラーメンとして出していることに驚く。鰺がガツンと効いて、う〜ん例えれば「蜂屋」みたいなインパクト(味ではなくインパクトの比較)があり、スープを一口飲んで「ほぉ〜〜っ」と唸ってしまった。私は受け入れられたが、賛否別れる味だと思う。背脂入りだとややまろやかになり、食べやすくはなる。鶏塩もあったが、これまた結構濃厚で個性的なモノであった。強気でいいなぁ〜。(^^; 勢いを感じさせるものがある。

ちょもらんまちょもらんま






お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

寸八@長野県松本 らあめん

寸八
らあめん650円を注文。開店前に10人くらい並ぶ人気店。あまり事前情報を入れずに(聞いていたかも知れないが忘れていた(^^;)食べてみたが「これってどう見ても家系だよなぁ〜」と思った。しかし、少しずつ変えており、一概に家系とは言いにくい部分も少なくない。でも、関東の人にわかりやすく伝えるなら「おいしい家系風」だな。(^^; チャーシューが柔らかいもので、これは旨い。スープも豚骨がよく出ており、おいしい。麺は丸麺っぽいが、食感がなかなか面白く個人的には好みの麺。杏仁豆腐250円もうまかった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

大黒食堂@長野県(上山田温泉) ラーメン

大黒大黒

昔ながらのラーメンを食べたい、という私のリクエストに応えて連れてきてもらったのがこの店。昔ながらの食堂である。ラーメン600円を注文。ビジュアルはキレイな半透明醤油スープにメンマとチャーシューがのった昔風。雷文模様の丼も映えている。鶏油がきいている。麺は手打ちなのか、やや細めのピロピロ麺。スープを絡めてくれるのでおいしさを引き連れてくる。えぇ〜ですなぁ〜。かつ丼もうまいらしがそういう店だからこそ、チャーシューも旨い。

大黒大黒






お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

拉麺酒房 熊人@長野県上田 醤油拉麺+洋風味噌拉麺

熊人熊人

駐車場には長野はもとより、松本、新潟、所沢のナンバーが並び、ラーメン通には知られた店になっているらしい。靴を脱いで座敷で食べる。手作り感のある店。醤油拉麺680円を注文。スープは蕎麦っぽさのある和風だし。麺が長野県で食べたラーメンの中では異色でおいしかったので聞いてみたら、青竹打ちの自家製で手切りらしい。いやいや驚き。同行者のカレーつけ麺は近くの「桃太郎」(熊本風ラーメンを出す店)とのコラボだが、カレー味の和え麺を豚骨のつけ汁に付けて食べるもの。マー油も付いてきて、味の変化も楽しめて大変楽しくおいしい。

熊人熊人

これは他のもチェックしたい、と洋風味噌拉麺850円も追加注文。太麺で頼んだらうどんなみにの太麺でびっくり。こういう麺は大好きなのだ。コクのあるスープもうまい。ここに来たら2−3種類を食べて判断すべき。すごい力量を感じる。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

ラーメンファンタジスタ@長野駅前(ながの東急) W・Wテイスト

ファンタジスタ

ながの東急で開催しているラーメンファンタジスタにて。9/14から第2弾スタート。私のプレゼンでせたが屋の前島さんと信州ラーメン界のカリスマ・塚田さんとのコラボで完成した「W・Wテイスト」900円、うっひょ〜うまいよ〜。(^_^;) パスタと焼きそばを足して二で割った感じでもある。麺は北海道産の小麦にクロレラを入れた翡翠麺と長野産の小麦を使った麺、しかも切り歯を変えてそれぞれ2種類、計4種類の混合麺。皿に盛り付けられたソースは、イタリア風ジェノバソースと中華風テンメンジャン。スーラータンのスープは口休めにもいいし、つけて食べてもいい。具の手作りベーコンは歯ごたえ、味わい、風味、共に素晴らしい。東京の流行りを長野の人に食べて欲しかったのだけど、東京よりも先を行ってしまった(笑)。これは東京の人にも食べて欲しい。(^^; 見た目パスタに見えるせいもあるのか、このメニューの売れ行きは低調。

ラーメンファンタジスタ@長野 ジビエラーメン

f2e2bc82.jpgながの東急百貨店40周年記念イベントとして開催されているラーメンファンタジスタに行ってきました。

11/12(日)は「神の舌をもつ男とのコラボレーションついに実現」(チラシから引用)ということで、ラーメン王・石神氏と信州ラーメン界のカリスマ・塚田氏のコラボ・ジビエラーメンを発売していました。

キジをスープのベースとして使用。麺は石臼挽き麺。トッピングには鴨チャーシューや筍。
ジビエっぽい臭みもなく、高水準なラーメンだったと思います。なかなかいけてました。

小布施 共楽@長野県小布施町 味噌ラーメン

共楽1共楽2

銀座の共楽で10年以上働いていた人が平成元年に暖簾分けで独立した店。
しかし、メニュー構成やラーメンは銀座共楽とは違った味わいだった。
(写真は左が醤油ラーメン、右が人気だという味噌ラーメン)

長野県上高井郡小布施町雁田1101-8
営業時間 11:00-14:00、17:00-20:30(土日祝は通し営業)
定休日 月曜

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

丸長@長野県中野市 つけめん

4d62f96b.jpg三回目だけど、やっぱり麺がうまい!麺が好き!!
特に食感が最高。
連食じゃなかったら、お替わりしたいくらい。
スープ割りは店員のおばさんに言ってみたが通じなかった。
元々無かったかな?
ラーメンは無くなっていたが、デフォであつもりがメニューになっていた。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

麺屋蕪村@長野 塩そば

蕪村4f5ff36f.jpg

店に入ると、な、な、なんと東京(首都圏)からの知り合い五人が居た!超驚き。
お互いに顔を見合わせて「あれ〜〜っ!」。
長野市内だけでも多数の店があるのに、ここで会ってしまうとはビックリ!?
それほどラーメン好きに注目の店だと言える。

その期待に答えて実にうまい!
ベースは、まったりした鶏白湯。
基本メニューはそこに鰹節などの魚介系を合わせたもの。
N字に繋がった三本のメンマがユニーク。
味玉を遅れて頼んだら、別皿で出てきたが温かかった。
いろいろと芸が細かい。
1軒目からおいしいラーメンでビックリ!

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

まつや食堂@新潟県燕市 中華そば大油

新潟6新潟7

中華そばを大油で。煮干がガツンと利いてこれぞ「燕三条系」という感じ。そういう意味では「潤」は岩のり以外の個性が弱かったなぁ。こちらは麺も煮干も背脂もインパクトがあって良かった。特に背脂は、天かすみたいな感じで食感が面白い。個人的にはかな〜り好きだなぁ〜。なんと創業42年だとか。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

酒麺亭 潤@新潟県燕市 中華そば(大油)

新潟4ここが本店なの?というほどオーラがない。ここも外観から、やってるのかどうかがさっぱりわからない。(^^;

新潟5本店は初めてなのに、中華そばを大油で注文。麺は太麺だが東京にあるタイプ。多店舗展開する際に東京店と統一したのかな?煮干もちょっと弱かった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

杭州飯店@新潟県燕市 中華そば+餃子

新潟3新潟2
久しぶりに雑誌の取材でやってきた。中華そばと餃子を注文。背脂と煮干のコラボレーションが70年も前から編み出されていたことは、やはり驚愕に値する。それ以上の感動は、東京のどの店でも真似のできない存在感のあるうどんのような麺。(といいつつ二郎でたま〜に似た感じの麺に出会うこともあるような・・・)これはうまい。作り方も独特なのではないか?餃子は旨い旨いと煽られていたせいか、期待し過ぎだったかも。というか、四個で700円というのにひるんでしまった。でも餡がたっぷりでおいしかった。なんといっても麺だなぁ〜。


新潟1外観写真は、これでも営業中。やってるのかやってないんだかわからない。(^^;
有名人気店なのに、オーラが全くない(笑)。駐車場は50-60台分を用意してあるとか。凄すぎ!

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

めん処 藤堂@三島 

7f8337db.jpg中村屋@高座渋谷の出身で今年6月上旬オープン。
最寄り駅は伊豆箱根鉄道の大場駅だがそれでも1kmある。
しかし、この界隈には人気店が固まっており、プチ激戦区と言える。
そんな中、行列を作る人気になっているのはスゴイ。
待っている間に注文を取りに来たり、
水が無くなるとすぐに補給してくれたり、接客はかなり良い。
雫の塩(基本メニューは「清澄」の塩と醤油、「雫」の塩と醤油)と
大蒜飯(おおびるはん)を注文。
すでに東京から食べに行った人も少なくなく、事前に情報が入ってきていた。
その分、サプライズ感は無かったが、その情報や予想通りの味でかなりおいしい。
流行って当然、都内に持ってきても間違いなく人気店になるであろう。
最近の中村屋も食べてみたくなった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

某店@越後湯沢 中華そば

46e4e6ce.jpg今年457杯目 7/20 某店@越後湯沢 中華そば 
ちょっとスキーをしに、、、ってそんなわけないだろ。まっ、いろいろあって来てるのは事実ですがまずは食事を、ということで検索して行ってみた。駅から600メートル。たどりついてみると目的の店がない。その場所にあったのは「ラーメン処潤」、そう燕三条系のあの店です。複雑な気持ながらも私は好きな店なので少し安心。そこで店頭まで行くと「7月中旬オープン」の貼り紙。もう中旬過ぎなのに開いてません。というわけで越後湯沢の新店情報ゲットの巻でした。(ToT)
続いて、猪豚ラーメンというのを出してるのを発見して行ってみるもやってない。地名が付いた「湯沢ラーメン」に行ってみるもやってなぁ〜い。いよいよ腹が減ったのでスナックでラーメンを出してるこの店へ。何故ここを選んだのかというと本日のメニューに冷やしラーメンがあったから。私は冷やしラーメンマニアなのだ(笑)。もしかしたらここの店主もラーメンマニアかもしれない、と思ったわけなのです。
店内に入ってみると、、、、、、店内は雑然としたスナックで店主はおばあちゃん。(^^; 常連さんらしい二人のお客さんが居た。念のため「冷やしラーメンはもしかして冷やし中華ですか?」と聞いてみると「そうですよ〜」と。カレーにしようかと思い(笑)、聞いてみたら「インスタントですけどいいですか?」と。600円だったのでやめて素直に中華そば600円を注文。かなり細めの縮れ麺に醤油味。あまりお店では出てないのではないかなぁ〜。穴場発見、には至らず。。。
→人気blogランキングへ にほんブログ村 グルメブログへ

中華そば屋 三吉@名古屋 中華そば塩

3be05388.jpg今年181杯目 3/24 中華そば屋 三吉@名古屋 中華そば塩

移転後は初めて。並ばないと食べられない店、というのは過去の話になってしまったのか?先客1後客0というのはあまりにも寂しい。でも、その原因は味が物語っていたような気がする。移転前とは別物だった。これもまた寂しい話だ。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

翠蓮@名古屋 塩らぁめん

b0c0fa53.jpg今年180杯目 3/24 翠蓮@名古屋 塩らぁめん

人気店と聞いていたので12時着だとヤバいかと思ったら先客1、少し拍子抜け。入り口には小林・山本両ラーメン王のサイン。あらら、そういう店なのかな?と思い、自意識過剰の私は待ってる間も食べてる最中も顔を伏せていた。あとで聞いたら奥さんが可愛いって言うじゃありませんか。し、しまったぁ〜見損なったよ。。。また行かなきゃ(をい)。
それはそれとして、店内はイタリアン風というかアジアンチックというかカフェ風というか、私みたいなオヤジが一人でラーメンを食べに行く雰囲気ではない。ちょっと浮いてしまう(笑)。
塩らぁめんを注文。意外と早く出てきた。こぶりな感じは店内の雰囲気にマッチして女性受けしそう。エビが効いて旨かった。お店の表示によると「干海老や干貝柱、アゴ焼干し、アジ節、昆布など海産物の旨みを1億年前の地層より削り出した岩塩でまとめ、濃厚な肉系スープと合わせました。豆苗のトッピングもこれ以上ない相性。」だそうだ。完食。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

好来道場@名古屋 松

c9aa9c26.jpg今年179杯目 3/24 好来道場@名古屋 松

名古屋の地下鉄は携帯が圏外なので携帯依存症の私は結構不自由でした。
ここは「好来系」の元祖というか総本家。既に19人が独立しているらしい。復活してからは初めてだが店主は居なかった。表敬訪問だったが残念。結構若い方が作っていた。この方もそのうち独立するのかな?「好来道場」というのはそういうことなのかな?聞いてくれば良かった。ということは、元祖の味=創業者の味を求めてここに来てもなかなか味わえない、ということになるのか?

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

なるとや@名古屋 しお

ba371521.jpg今年178杯目 3/23 なるとや@名古屋 しお

雑誌に「某有名店で修行し」なんて書いてあるから、まんまと釣られて行ってみた(笑)。しおらーめん650円を注文。冷やしてゼラチン状になってるスープを小鍋で温めるタイプ。あのゼラチンを真空パックにして売ったら結構売れるんじゃないかな。^^;
無添加無化調らしい。やや白濁だがすっきりおいしい塩らーめんだった。林製麺の麺は旨いですね。っていうか好みと言った方がいいのか。会計時に修行先を聞いてみたが教えてくれなかった。「如水」ですか?とカマをかけてみたがそれもダメだった。そんなに内緒なら本にも「某有名店で修行し」なんて書かなきゃいいのに。(怒ってるわけではありません。その言葉に釣られてしまったので、ただそう思っただけです。)まっ、うまかったからいぃっかな。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

慈庵@名古屋 中華そば味噌細麺

486b0c91.jpg今年177杯目 3/23 慈庵@名古屋 中華そば味噌細麺

味噌が出て来るまでは下の日記ですまそうと思っていた。それがあーた、味噌を見てびっくり食べてビックリですわ。まず、器から両端がはみ出ている大きさのクレソン。さらに丼の真ん中に鎮座する赤い物体。辛味かと思ったら、トマトだった。っていうか見てわかったが食べるまで理解できなかった。スープには黒胡麻を潰したものも入っている。椎茸とゴボウも。店の雰囲気と醤油を食べて勝手に「無化調和風系」とくくろうとした私が馬鹿だった。この店の片面しか見ずに帰るところだった。危ない危ない。トマト入りの味噌は今月から始めたらしい。東京の既食者も再訪必至だなこりゃ。(^^;

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

慈庵@名古屋 中華そばしょうゆ

52fdff1a.jpg今年176杯目 3/23 慈庵@名古屋 中華そばしょうゆ

臨休や早仕舞が多いことで有名な店。ここを今日食べれるかどうかで明日の行動ががらりと変わる。私は通称「振られの大崎」だが奇跡的に営業していた。店の灯りがついていてむしろビックリしたほどである。というか先客後客0。店、間違えたか?^^;
中華そばしょうゆ680円を頼んだ。注文の度にスープを湯煎するという書き込みの意味がよくわからなかったがそのままなのね。^^;これには驚いた。
醤油の無化調スープは魚ダシが利いてまさに和風スープ。麺も太くて固めの個性的。おいしくいただきました。今日最後の客だったようです。おかげで外観写真が撮れなかった。(--;)
営業時間が変わっていた。
月水金17:00-21:00
火木土11:30-14:00、18:00-21:00 
日曜休み

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

浜松べんがら横丁

今年125-130杯目 3/3 浜松べんがら横丁@浜松で6軒6杯
本日オープンの集合施設に並んだ。昨日プレオープンだったらしいのに呼ばれなくて寂しかった(泣笑)。30分前に着いて30番目くらい。その後10分で30人増えました。何件食べれるかなぁ〜。並んでる人の平均年齢がかなり高めです。予想外。
0入り口。開店日の割には空いていた。でも、次の土日は結構な賑わいだったらしい。

1龍の家。一風堂テイスト。
なかなかうまいですし、接客も良好。
普通に行けば、ここが一番人気になってもおかしくないかな。

2-12-2
この2杯は富山の「いろは」。
上はいわゆる「富山ブラック」です。
でも、色が黒いだけでスープはあまり「富山ブラック」ではない。
もう一杯は白エビの塩ラーメン。こちらはなかなかうまかった。
同行者が居ると2種類食べることができて嬉しい。(^^;

3-13-2
続いて「宗家一条流がんこラーメン」。
厨房内では、閉店した七代目(高円寺がんこ)店主が作ってます。接客は家元の一条安雪さん。ちょっとお疲れ気味かな?左のメニューは「牛乳とんこつラーメン」。右が「七面鳥の塩ラーメン」。
ちなみに麺は西山製麺のようです。

4「竈」です。相変わらず人気がありますねぇ〜。

5でびっとのここ限定メニュー「遠州らーめん」。
なかなかうまかった。店主はテレビの仕事で不在。
夕方には戻ってくるとか。奥さんが接客で頑張っていました。

6「玉響」の竹燻製麺。出てきた瞬間にものすごい薫製臭。
本店でもそうでしたがこの香りは、どこに付いているものなのか?蘊蓄では麺とチャーシューと書いてあったような気がするのですが、それ以上に香ります。嫌になるギリギリぐらいの香り。でも私は好きで、ここが6杯目なのになかなかおいしくて完食しそうに。(^^;

7勝丸のここでの限定メニュー。同行者の撮影。
私は未食。白とんこつ新麺、だったかな?

3時間で6杯なのでお腹いっぱい。(^^;
居た時間の範囲内で見た人気度は
勝丸、竈>龍の家>いろは、でびっと>がんこ>玉響です。
がんこと玉響は、2時頃は結構な空席が目立ちました。

大山@静岡(塩そば+駿河醤油)

tai31tai32
今年380-381杯目。
本日開店。相模原店の開店時はすごい行列だったがこちらは約半分の入り。でもすぐに行列になるんじゃないかな?塩そばと丸特駿河醤油を注文。両方旨い。けど両方熱過ぎ。猫舌の私がおいしく食べられる温度を超えている(笑)。店内も結構暑いのでスープはあまり飲めなかった。

浪花@袋井(中華そば)

naniwananiwa2
今年379杯目。
前回振られたのでリベンジ。開店してすぐに駐車場がいっぱいになる人気店。11時過ぎに20人以上が食べていた。中華そばは言い尽された言葉だが毎日でも食べられるような懐かしい感じのまさに中華そば。浜松の本店とは明らかに別物。なかなか旨い。人気はこの時期だからか、つけ麺。麺は同じでつけ汁が濃い目・油多目。驚くのは麺が入ってる丼に水が入っていること。水切りが悪い、というレベルではないのであえて入れてるのであろう。麺が絡むのを防ぐためか?タクシーの運転手さんに聞くとこれでも味が落ちて客が減ったという。いやはや。

浪花@浜松(中華そば)

ad8d897d.jpg今年333杯目。
浅草軒本店に行ってみたら定休日だった。(>_<)分店はよく雑誌で見かけるが本店はあまり見ないのは取材拒否か?そこで近くの飲み屋街にある創業60年近い老舗のこの店を選択。雑誌を見ると横浜仕込みらしい。シンプルな醤油味のスープに熱々のラードがたっぷり浮いている。チャーシューはもも肉、麺は細目の縮れ。中華そばという言葉が似合うラーメン。もう少しコクが欲しい気もした。袋井にある支店は本店よりもいい味を出しているという話もある。ぜひとも、行かねば(の娘)。

あじ助@掛川(中華そば+つけ麺+サムライ麺)

aji1今年331-332杯目。(つけ麺とサムライ麺は同行者と半分ずつ)
ネットで調べてみると掛川駅周辺ではここが人気。駅近くでラーメン本を出して場所を確認していたら、どこぞのおばあちゃんが「あそこの信号を左に曲がって二軒目」と教えてくれた。あんた、なんで私の行く店、知ってんねん。顔に書いてあったかな?最近、広いオデコに行き先書いて出かけることが多いのだ(嘘)。藤枝や焼津にあるカナキン亭を始めとして、静岡には多い味。そもそもはホープ軒本舗の流れかな。予想以上にうまかった。といってもああいう味だが。昼時だったせいか、すぐに満席。待つ人も。凄い。つけ麺やウリのさむらい麺は余り好みではなかった。

aji2aji3

手力本願@下土狩(塩らーめん)

3539f85d.jpg今年115杯目。
大阪の豊中にある人気店「麺哲」の店主の弟の店。味もほぼ同等。この日はちょっと不調だったような気もするが透明感のある鶏ベースの塩味スープは繊細で旨い。自家製の麺もなかなか。下土狩駅前。

手力本願
住所:静岡県駿東郡長泉町下土狩1321   TEL:055-988-9699
営業時間:18:00-3:00頃(麺無くなり次第閉店)  休日:不定休

卓朗商店@駿東郡清水町(くんたまらーめん)

7feb73c6.jpgTAKU

今年114杯目。
内外装を渋めに凝ったお店。メニューもなかなか気になるラインナップ。その中から選んだのは、くんたまらーめん。客は我々だけというのは寂しい。らーめんは無化調だからか、優しい味わいだが深みがあり飲むほどに大変おいしくなる。角煮ねぎごはんを薦められたが腹一杯だから、と断ったのにまた薦めてきた。で、一口だけ食べたらこれがもう旨いのなんのって。腹一杯だったはずなのに、もう一度一人で一杯追加注文しようかな、と思ったくらい。柚子塩(写真右)も旨い。なにしろセンスがありそうな店主。前職は和風とフレンチでラーメンは独学。母親が吉田拓郎ファンらしく、もうその世代が世に頭角を現す時代になってきた。

麺屋 卓朗商店
住所:静岡県駿東郡清水町徳倉1853   TEL:055-931-7505
営業時間:11:30〜14:00 17:00〜22:00  休日:木曜
ラーメンバンク
紹介されているお店の情報、全国のラーメン店のデータはこちらで検索!
powered by ラーメンバンク

携帯版ならコレで食べ歩き
ラーメンバンク
記事検索
Categories
Archives
とらさんバナー
ラーメンバンク
全国27,000店を誇るラーメンの総合サイト「ラーメンバンク」。男性も女性も楽しめるラーメン情報満載!

torasanjob
ラーメン店で働きたい方は『とらさんJOB』をご覧ください。

torasanradio
ラーメン情報をネットラジオでお楽しみください。

donburikko



にほんブログ村 グルメブログへ
広告
Recent Comments
  • ライブドアブログ