株式会社ラーメンデータバンク 代表取締役・大崎裕史(目黒勤務&在住)のラーメン本を中心としたラーメン関連情報の紹介ブログ。

ラーメン実食(関東)

元祖一条流がんこ総本家分家@相模原 醤油

607d99fd.jpg←クリックすると写真は大きくなります。
人気blogランキング!他のグルメブログもチェッ〜ク!!

久しぶりに行ってみました。今日のメニューは「白濁しない牛骨スープ」の日だった。昔々のがんこのスープに近いかな。シンプルにうまいなぁ〜。スープも全部飲んじゃった。それほどしょっぱくなかったのは助かった(笑)。我々の次に来た人が呪文のような注文をしていて驚いた。(^^; 明日はSPデーで変わったラーメンを出すようです。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

にほんブログ村 グルメブログへ最後にクリックお願いします!!

中華そば うめや@金沢文庫 中華そば

015c3d0d.jpg←クリックすると写真は大きくなります。

→人気blogランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ

金沢文庫駅から徒歩10分ちょっと。
地名は横浜市金沢区釜利谷(かまりや)東で、釜利谷ダイヤモンドの本社はこの地区にある(嘘)。
この時間で7-8人待ち。凄い人気なんだなぁ〜。
大井町にある和歌山ラーメン「のりや」の出身らしい。
単純な私は、和歌山ラーメンが出てくるのかと思ったがそれは違った。
和風豚骨、いわゆる豚骨系に魚介系を加えたものだ。
なぁ〜んだ、またか〜と思う無かれ。
ありがちなダブルスープではない。
化学調味料を使わずに濃厚ながら飲みやすい仕上がり。
麺はやや固めだが小麦を感じるものでゆっくり食べるとスープを吸っておいしい。
4軒目で良かった(1軒目だとすぐに食べ終わるので(^^;)。
チャーシューは煮豚ではなく吊した焼き豚だそうで、実に好みで旨い。
チャーシューメンにすればよかった。
食べ終えた頃(14時半近く)は終了間際だと思うが、
それでも8人くらいが並んでいた。
それと奥さん(?)を中心とした接客がなかなか良くて
味以上に満足して店を後にすることができる。
こういう店は、いい店だなぁ〜と思えるのだ。(^^;

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

中華そば 若松@横須賀 塩らーめん

若松1若松2
↑クリックすると写真は大きくなります。
→人気blogランキングへ   にほんブログ村 グルメブログへ

藤沢時代の「めじろ」の常連だった店主。「塩や」で働いていたこともあるらしい。
そんな情報を聞いたら行かずにはおれないでしょう(^^;。
でも、ここには一度行って振られていたのでした。なので来たのは2回目。
同行者が醤油だったので私は塩らーめん700円を注文。
出てきた中華そばはビジュアルが綺麗で、見るからに旨そう。
ショップカードには「どんぶり一杯の和食」と書かれている。
実際に食べてみても実にウマイ。
化学調味料を使ってないので優しい味わいで、
人によっては前半物足りなさを感じるかも知れないが、
ついつい最後までスープを飲み干せるラーメン。
3軒目なのに完食。
この店には「おかわり」というメニューがあり、なんと2杯目は300円なのだ。
普通なら当然のように「おかわり」なのだが、3軒目だったし、
もう一軒行く可能性もあったので自粛。(^^;
夫婦でやってるようで、こういう感じの店は好きだなぁ〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

イツワ製麺所食堂@横須賀 つけ麺

実は横須賀界隈には樋田幸二氏がプロデュースする「一喜グループ」(一喜@三浦市・喜八(閉店)・塩や)という個性的なラーメン店があって、いずれも感動・感心する店であった。
そして次なる仕掛けがこの「イツワ製麺所食堂」である。偶然なのだが、1軒目に行った「嶋や」は「喜八」があった場所だ。
違った家正しい入り口
ブログなどの情報で「わかりにくい」と聞いていたのと、草木が茂っている写真が頭に残っていて、上の写真の左の建物に入ろうとしてしまった。ポストに「五環なんとか」と書いてあったので、てっきりそうだと思ってしまったのだ(笑)。正しくは右の写真である。

目印店内
看板などはない。目印は上の写真の左で小さいし目立たないので大変わかりづらい。最初の発見者は、よくもまぁ〜見つけたものだ(笑)。写真右は店内。ほぼ満席なので、テーブル席が空いた瞬間に撮ったもの。大雨が降ったら店は休まざるを得ない感じ。台風が来たら店が飛んでしまいそう(笑)。便宜的な屋根はある物の、外で食べてる感じである。ちょっと異国の感じもある。都内じゃこの感じはなかなか出せないかなぁ〜。(^^;

つけ麺釜揚げ
つけ麺690円(250g太麺)を注文(写真左、写真右は釜揚げつけ麺)。ちなみに250g、300g、350gとも同じ値段。私が頼んだのは太麺(そんなに太くはない)で細麺も実にうまい。細麺の方が旨い、という人も居たくらい。釜揚げつけ麺のつけ汁は別の物でした。(もしかして作り方間違えた?(^^; かなり塩辛いつけ汁で見た目もちょっと違ったようだったが・・・。)
つけ麺はややアジアンテイストであまり他にはないつけ汁。単純な甘辛酸でもないし、もろアジアンでもない。エスニック風味で少し酸味が利いて、少しピリ辛で、背脂が入っているしっかりしたつけ麺の汁。ちゃんとダシは出てるし、旨味も十分。それでいて化学調味料未使用。無添加の自家製麺も独特で実に旨い。スープ割りは和風ダシかな。
複数で行ったので他のメニューも少しずつ食べさせてもらったが、どれも旨いなぁ〜。今度は一人で行って4杯食べたい(笑)。

イツワ製麺所食堂
横須賀市森崎1-1-9
046-835-9812
平日11:30-14:30、土日〜19:00頃まで
定休日:月曜日(祝日の場合営業)
京急線北久里浜駅徒歩10分

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

らあめん 嶋や@横須賀 らあめん

しまやしまや2
↑クリックすると写真は大きくなります。
→人気blogランキングへ 
にほんブログ村 グルメブログへ


こちらの店主は、井出商店@ラ博の店長〜紀一@横浜の店長経験後に独立。おそらく和歌山ラーメンを出しているんだろうと想像はできるが外からはそれはわからない。
らあめん600円を食べてみたが結果を先に言うと実にウマイ。まずは、ラーメンを作る行程で丼にスープが注がれるわけだが、これが凄い。スープの漉し網に大量の粉々になった骨が残るのを見て、間違いない、と思った。
十分に濃厚なスープでありながら、乳化具合もほどよく、正油がキリッと効いて実に旨い。和歌山ラーメン進化型と言っても良いのではないか。
過去の経験を活かして、さらに自分なりの最高のラーメンを提供しているんだと思う。それはあまり「和歌山ラーメン」と謳ってないこと。店内の貼り紙には少し書いてあるが、「ご当地」で勝負せずに「自分の味」で勝負しているところに潔さを感じた。実際、正油も濃い(強い)し、ネギ油を加えているようだ。黒小麦を使った「黒つけめん」もぜひ食べてみたい。
店名の「嶋や」は店主の名前から取ったのかと思ったが店主は大島さんだった。(大嶋さんじゃ無かった)なぜ「嶋」にしたのか、聞いてくるのを忘れた。おまけにバッグも忘れて、途中で取りに戻るハメに(笑)。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

らーめんHANABI@鎌倉(由比ヶ浜) 味玉らーめん

hanabi2hanabi1

神奈川まで仕事で来ていて、実はその後、久しぶりに「中村屋」に行こうと電車に乗っていました。移動中に「とらさん会議室」のメール配信(誰でも簡単に登録できて、配信を受けられます)を見たら、ぼぶさんの「海鳴」の書き込みがタイミング良く(?)流れてきたのです。それを読んで急遽、予定を変更して鎌倉に行ったわけなのです。(下の日記参照)
「海鳴」でラーメン一杯とサイドメニューを食べたわけですがそんなことで腹いっぱいになる私ではなく、携帯サイト「超らーめんナビ」で検索して、こちらへも来てみました。あとで気が付いたのですが、石神本に載ったんですね。「私は石神本を見てきたわけではありませ〜〜ん」となんとなく言いたくなる気持ち、わかるでしょうか?(^^;
あっ、別に石神君がどうとかじゃなくて、たまたまラーメンを食べに行ったらテレビで紹介されたばっかりでいつも以上に混んでいて、テレビを見て食べに来た人に囲まれながら食べることになってしまう、という経験無いですか?(^^;
私はタマにあるんです。そんな時、「私はテレビを見て食べに来た訳じゃありませ〜〜ん」と言いたくなってしまうんですよねぇ〜。(^^;
まぁ〜どうでもいことなんですが。(笑)

12時半過ぎで先客2、後客6。今風に言うとオサレ〜な店内。
味玉らーめん730円を注文。
動物系と魚介系のブレンドだと思いますが、いわゆる今流行のありがちなタイプとは違って、個性的な仕上がりになっています。面白いスープでなかなかうまいですねぇ。麺は自家製麺らしいですが、こちらもいい感じ。秋田産の地鶏の味玉もまた独特の味付けでなかなかうまかったです。いい店ですね〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

湘南麺屋 海鳴@鎌倉 和風音麺塩+炙りネギ叉焼飯

うなり1うなり2

10/19「ひなどり」があった場所にオープンした新店。
「くじら軒」や「カミカゼ」で修業して独立。店名は「うなり」と読む。
11時45分頃で七人待ち。
ラーメン好きがこぞって来ているのかと思いきや、そうでも無さそうで
ベビーカー持参の家族連れや車椅子で来た老夫婦なども居て、少々驚いた。
そういうお客さんにも店員は丁寧な対応で扉を開けて狭い出口を出るのを
手伝ったり、好印象。こういう幅広い層にラーメンを楽しんでいただかないと
ラーメンの将来は明るくない。ちょっと嬉しくなる光景だった。

和風温麺(これがこの店のラーメンの呼び方)の塩700円と炙りネギ叉焼飯300円を注文。
きれいなスープにちょっと魚粉、具は穂先メンマ、程良く柔らかいチャーシュー、海苔とネギ。
シンプルながら実に好みのタイプ。低加水で細めの白い麺も旨い。
インパクトや抜きんでた個性はないが素直に旨いなぁ〜と思える一杯。実に満足。

炙りネギ叉焼飯もなかなか。外観もいい感じで駅から近いし、地元に受けそう。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ 
にほんブログ村 グルメブログへ

所沢大勝軒@新所沢 もりそば

01e16aed.jpg店主がはっきりわかって、なかなか丁寧ないい仕事をしています。
ちょっと麺が細い感じだったが、なかなかおいしかった。
チャーシューがおいしそう。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

頑者@川越 つけめん

ea35b9f7.jpg久しぶりにやってきた。なんとかワンロットに入ることが出来た。最近は12人総入れ替え制になったらしいのでファーストロットに入れるかどうかで、約25-30分ほど変わってくるのである。食べ終えて出てみると20人以上並んでいたので、やはりここで食べるなら開店前に並ぶ(いわゆるシャッター)のが望ましい。しかも12番以内。
←クリックすると写真は大きくなります。
→人気blogランキングへ 
にほんブログ村 グルメブログへ




つけめん700円を注文。相変わらず旨いねぇ〜。特に麺が秀逸。ここの「ツルシコ系(ツルツルシコシコした麺)」と六厘舎を始めとする「ゴワムシャ系(ごわごわしてムシャムシャ食べるタイプの麺)」の二系統に人気が集まって行くのかな〜。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

本丸亭@本厚木 2杯目・黒魔瑠塩らー麺

549e71ee.jpg黒魔瑠塩らー麺は通常の麺と具とスープに黒味噌のようなものがのっかって出てくる。ちょっと舐めてみると味噌や胡麻は入ってる感じだが、その先がわからない。竹炭、マー油、までは想像がつくが・・・。
←クリックすると写真は大きくなります。
→人気blogランキングへ 
にほんブログ村 グルメブログへ




夏に発売されたこのメニュー、基本となる食材をいまだに誰も当ててないとか(笑)。ピリ辛で濃厚なものなのだがベースのスープの味を壊さずにおいしくいただける。ネーミングからして、変なもの(精力がつく物とか)を考えてしまったが大ハズレ。直球勝負だったのか。。。見た目は黒い丼に黒いスープなので一見おいしそうには見えないかもしれないが、実に旨い一杯であった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

麺屋青山@富里市(成田) 松茸と鱧(はも)のつけ麺

b9c39a68.jpg昼飯でフレンチのランチコースを食べ、その後ケーキを2.5個食べたのが効いてきた。その上で「麺や 福一」で2杯食べたのだから・・・。
がここまで来たら、ここに寄らずには帰れない。
先客四人待ち。人気あるなぁ〜。もちろん注文はらーナビ限定。ジーンズのボタンを外して、さぁ〜食うぞ〜。

食べる前は、「食えるかな?」と思うくらい腹一杯だったが、やはり旨い物は入る(笑)。まったく箸が止まらずにするすると。もう美味いのなんの。麺、具、スープ、いずれも秀逸。うまいという言葉を通り越してるなぁ〜。すごい、に近い。近いじゃないな、凄いそのもの。圧巻。超絶。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

麺や福一@成田 麺や福一のとりそば

fukuiti1fukuichi

隣で食べてるのを見て、堪え切れずにお替わり。
「麺や福一のとりそば」880円。
フランス産青首鴨クロワゼの丸鶏と仏産ホロホロ鳥と鹿児島産赤鶏を別取りしてブレンドした鶏100%のスープ。タレは白醤油を使った無化調。具は別皿でまるでフランス料理。でも食材はチャーシュー、穂先メンマ、玉子、ネギなどラーメンの具材。でもでもフレンチ。面白いなぁ〜。

締めにジェラート三種盛り。ふぅ〜満足満腹。

fukuichi3fukuichi4

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

麺や 福一@成田 ローズポークと新さんまの濃口醤油ラーメン秋味仕立て

bb0c6ad5.jpgらーナビ限定メニューを注文。先客5、内知り合い2、その内社員1(笑)。知り合い二人は本日の限定「麺や福一のとりそば」を食べていて、実に旨そう。ヤバい、お替わりか?

いやぁ〜見た目、具沢山で豪勢ですね。プリプリの太麺は実に旨い。分厚いチャーシュー(ローズポーク)がまた素晴らしい。具は秋茄子、秋刀魚(これはタレに使われてるのかな?)、白まいたけ、シメジ、エリンギなどで秋っぽくて、飽きない(笑)。真っ黒いスープは醤油が強いのかと思ったら、まろやか。かと言って単調ではなく、とても竹岡式(スープがお湯)とは思えない。う〜ん、旨い!完食。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

マンモスラーメン ポクポクポクチン!!!@日吉 ポクポク友達恋人

c7da3926.jpg←クリックすると写真は大きくなります。
→人気blogランキングへ にほんブログ村 グルメブログへ

9/9に味をリニューアルしたと聞いて行ってみました。
メニューの一番上は「ポクポク友達恋人」880円でラーメンに味玉+メンマ、麺は270g。
それを注文。
告知通り随分と煮干しが効いたラーメンでした。荒っぽさがいい感じ。
それでいて、二郎風の面影も残っております。
なんだか麺が前よりも旨くなったような気がしました。
そのせいか、270gでも軽〜く食べ切れました。肉増しにすれば良かったかな。(^^;
個人的にはかなり食べやすくなりましたね。
そしてより好みになりました。(^^;
ちょっとしょっぱめでしたけど、後を引く味わいでした。
あっ、それと店主に「3回目です」と言いましたが間違いでした。1回は振られたんでした。嘘言ってすみません。

店主のブログはこちら
http://blog.livedoor.jp/pokuqoku/

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

だるま大使2号店@高崎(高崎問屋町) 冷やしラーメン

だるまだるま2

初訪なのに夏季限定の冷やしラーメンを発見して頼んでしまう冷やしラーメンマニアは私です。(^^; 
やや洋風寄りの感じもする冷やしラーメン。ダシ氷が入っていた。鶏チャーシューはうまい。群馬県の他の冷やしラーメンをあまり食べたことがないが、これはなかなか高水準。さすがだるま大使。同行者の醤油ラーメン(だるまラーメンIII)は2号店オリジナルでかなり煮干しが効いたスープ。麺はこれ用の特注らしい。こっちもなかなか。あぁ〜本店にもまた行きたくなってきた。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

本丸亭@川崎 冷やし塩らー麺

今年448杯目 7/17 本丸亭@川崎 冷やし塩らー麺
本丸亭1寝坊して出遅れ、12時ちょい前に着いたら一人待ち。あまり長い行列ではなくて助かった。今回は冷やし狙いだが、塩つけが3種類に冷やしが2種類。選んだのは『豆腐とカニの寒天寄せ・海鮮明太子合え「冷やし塩らー麺」冷製むしどり入り1日20食限定』というとてつもなく長いメニュー名。(笑)1050円。他に『塩スープ仕立て冷やしトマト海鮮トウバンジャン合え冷やし塩らー麺』もある。いずれも8月末迄。


本丸亭2本丸亭3

さて味の方だが、冷やしらー麺と言うよりもちょっとした海鮮料理。塩味のとろみの付いたスープ(餡かけに近いくらい)に帆立・いか・海老などが具にのっかり、さらには豆腐と蟹の寒天寄せがまたおいしい。こういった具を食べてるうちに「あれ?麺はいつ食べたっけ?」とつい忘れてしまうほど。実のところ食券を買うときに「1050円はやや高いかな」と思っていたが食べて終えて「こりゃ、コストパフォーマンスがよくておいしいなぁ〜」と思ってしまった。写真は同じ物だが見る方向によって見える具が違うので2枚アップしてみました。(^^;(iPodはMISIAの新曲)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ にほんブログ村 グルメブログへ

麺屋あらき 竈の番人@船橋 味玉らーめん

3b874d7a.jpg今年446杯目 7/15 麺屋あらき 竈の番人@船橋 味玉らーめん
船橋・麺屋武蔵出身対決?ラーメン好きはこの2軒をセットで食べることが多い。とは言っても店主同士は知り合いで仲もいいらしいから「対決」なんてことはないらしい。(^^;
化学調味料を使わずに濃厚豚骨魚介でかなりインパクトのある味を出している。茹でた玉ねぎが面白い効果を発揮。武蔵や阿修羅と同様にカネジンの麺を使い、この食感はなかなか好み。また船橋に来たら、この連食かな。(^^;(iPodは木村カエラの新曲)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへにほんブログ村 グルメブログへ

拉麺 阿修羅@船橋 胡麻らーめん

29de9e01.jpg今年445杯目 7/15 拉麺 阿修羅@船橋 胡麻らーめん
麺屋武蔵出身(青山店長)の店。胡麻らーめんを主力に打ち出しているのが不思議。疑問に思いながらもその胡麻らーめんを注文。実においしいのだがなんでこの胡麻ラーメンなんだろう?というのがわからないなぁ〜。(^^; 店主が昔好きだったお店に「胡麻らーめん」があっていわゆるそのインスパイア系ということになるのかな?まっ、そんなことはうまけりゃどうでもいいんだけど(笑)。武蔵出身らしいいい感じのお店でした。接客ももちろん良し。駅からの近道(裏道)があり、そこを使うと半分くらいの時間で行けるとか。今度試してみよう。(iPodはユーミンのこの前出たアルバム)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへにほんブログ村 グルメブログへ

麺屋青山@成田 塩ラーメン+味玉+杏仁豆腐

今年444杯目 7/15 麺屋青山@富里(成田駅) 塩ラーメン+生クリーム味玉+杏仁豆腐青山風
aoyamaaoyama2やっと来ることが出来ました。柏にあった「麺屋こうじ」が移転し、その後「麺屋青山」に名前を変えた。移転後は初めて。
スカイライナーで来たのはちょっと失敗だったかな。倍近い値段がかかるとは。
そして、よりによってメチャ暑い日、ゆるい坂を登って一リットル程の汗をかいた頃に到着。塩ラーメンと生クリーム入り味玉と杏仁豆腐を注文。塩ラーメンは隙がないほど完璧に近いですね。丼の左右の香味油(帆立味と鰹味?)が違う(チャーシューとメンマで分けられている)とか、自家製の麺とスープの合わせ具合とか、具のデキも。無理して難点をあげれば、炙り焼きチャーシューがあまり肉質を感じなかったことくらい。卵もうまいし、杏仁豆腐は言うまでもなく。ラーメンは5種類の組み合わせがあり、さらにつけめんもあるのであと何回来なければならないんだろう・・・。あっ、メニューが違う佐倉の支店(京成臼井駅前店)にも行かないと。(iPodは浜田省吾、夏は浜省)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

博多一風堂@横浜クイーンズイースト 赤丸新味

862bc98e.jpg今年433杯目 7/11 博多一風堂@横浜クイーンズイースト 赤丸新味 
みなとみらいに用事があって来ている。超らーめんナビで検索してみると候補は「桂花」と「博多一風堂」。どちらも好きな店でなおかつコンプリートしたい店でもあり、さらにどちらもここの支店は未食。時間があれば両方食べたかったが近い方の「一風堂」を選択。B1に行くと「せんば自由軒」が目の前に。あぁ〜これも食べたいよ〜(ラーメン以外にも好きなモノ多いのだ)。でも初志貫徹、星一徹で一風堂へ。やや豚骨が弱い気もしたが接客もよく満足して店を出る。それにしても流行っている。素晴らしい。(iPodはトミーヘブンリー6の新曲)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

こがね屋@たまプラーザ 限定塩そば

e11394ca.jpg今年371杯目 6/18 こがね屋@たまプラーザ 限定塩そば
うわぁ〜メニューが多い。醤油・味噌・豚骨・塩・つけめん、味噌以外には魚介(+100円)がプラスされた物。トッピングは別として9種類からの選択かぁ〜。初めての人にはどれを食べていいのか、かな〜り迷う。ちなみにメニュー右端はこがねそば(全部入り)で1100円だった。(^^; 散々迷った末に限定塩そば650円を注文。あっさり塩味にやさしい自家製麺。ちょっと個性が弱いが近くならいろいろ食べてみたくなる味。雰囲気や接客もいい。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

たんぽぽ亭@あざみ野 支那そば

d91e0105.jpg今年370杯目 6/18 たんぽぽ亭@あざみ野 支那そば
支那そば700円を注文。我々が担当した田園都市生活という雑誌では「わたぼうし」と名前を変えて昨年末再スタート、と書いてあるが「たんぽぽ亭」のままだった。その謎は忙しそうだったので聞きそびれてしまった。ネーミングも支那そばだが懐かしい感じのラーメン。でも実際はこのレベルのラーメンは昔はそんなに無かったんだろうなぁ〜と思う。(^^; なるとは北海道から取り寄せているらしい回りが赤で渦が緑の物。麺も北海道らしい。これは原体験かモデルのラーメンが北海道にあるのかも?チャーシューはももとバラの2種類かな。細部にもこだわったラーメン、もとい支那そばだった。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

大文字@藤が丘 冷やしカレーつけ麺

a7c37c2b.jpg今年369杯目 6/18 大文字@藤が丘 冷やしカレーつけ麺
冷やしカレーつけ麺950円を注文。麺は水そば状態(会津には水に入れてあるだけで食べさせる蕎麦がある)でこれだけで麺を食べてもウマイのはこだわりの麺の成せる技なのでしょう。つけ汁のカレーは甘辛ちょい酸っぱ系。甘さは隠し味にらっきょを使っているからとか。私はああいう甘さが大好きなのでバッチグー(笑)。スープ割りはたぶん無し(と思ったらあるみたい。残念。スープ割り前にカレーが無くなってしまった)。というかカレーが無くなった。(^^;(同行者ありなので今日はiPodは無し)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

らーめんつけめん湘丸@片倉町(横浜) ラーメン

湘丸今年351杯目 6/10 らーめんつけめん湘丸@片倉町(横浜) ラーメン
5/11オープンの新店。大成食品主催の鳥居塾生。らーめん650円を注文。動物系と魚介系を直前に手鍋で温め、熱々で提供。猫舌の私には熱すぎるくらい(笑)。具は穂先メンマと直前に焼いたチャーシュー、そしてナルト。いろいろにこだわりが感じられるが微妙な部分も少々。ということはまだまだ上昇しそうだということ。(iPodで流れていたのは今井美樹のPride、男の中の男出て来いや〜!頑張れPRIDE)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

大山@川崎 えびとんこつ+らっそば

今年349杯目 6/9 大山@川崎 えびとんこつ+らっそば
大山1taizan2
なんかよくわからないがとにかく食べて欲しい、ということで試食。海老とんこつ(通称エビトン)は、一言で言うとかっぱえびせんラーメン。でも、これがかな〜り旨い。海老好きにはタマランチ会長でしょうね。スープの上に浮いてるのは海老油。白濁スープに背脂も入って、食べていて大変心地よいです。麺は細麺ストレート。
で、もう一つのメニューが桜エビたっぷりの冷やし蕎麦。麺は蕎麦粉が6割の小麦粉が4割。これはラーメンじゃないな。(^^; なので杯数はエビトン分のみ。
おいしかったけど、ちとしょっぱかったのと、旨いラーメン店でなんで蕎麦を食ってるんだろう?という疑問が頭から離れなかった。(^^; 後で聞いたら、この麺(蕎麦粉の麺)は日持ちがしないらしく、つけめんの麺で同じようなタイプに切り替えるとか。なるほど、そちらならラーメンとして一杯カウントにはなりそうだ(笑)。いずれも近日発売だとか。
ホームページが3月にできたみたいですね。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

花の季@宇都宮 つけめん

今年340杯目 6/6 花の季@宇都宮 つけめん
19fd3e37.jpgはなのき
7月になったら自家製小麦のつけめんが出るはずなので、その時にはまた来るにもかかわらず、つけめんを食べてしまった。というか、比較したいので食べておきたいというわけ。(^^;
これでも十分旨いのにさらに上を目指すのだから頭が下がる。野菜が新鮮でおいしかったなぁ〜。あっ、もちろん麺もつけ汁も旨かったですよ。(iPodは奇跡の地球(ホシ))

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへにほんブログ村 グルメブログへ

ふみのや@宇都宮 手打ちラーメン(中)

今年339杯目 6/6 ふみのや@宇都宮 手打ちラーメン(中)
ふみのや1ふみのや2
手打ちラーメン(中)500円を注文。平日のみ、しかも11-14時という敷居の高さ。県庁職員御用達の店らしい。ここは、いわゆる「おばあちゃん系」(おばあちゃんが店主として頑張っている老舗)そのもので、大勝軒の山岸さんよりも高齢と聞く。麺は手打ち(おばあちゃんが打ってるかどうかは不明)でもちもち感がある。スープは鶏ガラで甘味がある。ネットにもあまり情報がない地元の人気店。ラーメンコレクターは行く価値のある店。(iPodはGAKU-MC&桜井和寿の手を出すな!)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへにほんブログ村 グルメブログへ

こってりらーめん誉@柏 味噌ラーメン脂多め+味玉

d1e6957e.jpg今年310杯目 5/25 こってりらーめん誉@柏 味噌ラーメン脂多め+味玉
なりたけ出身の店。市川に住んでいた頃、なりたけは好きで何度か行った。なりたけは確か「珍来」だったがこちらは菅野製麺所だった。メニューの右端が人気の味噌ラーメンだったのでそれを脂多め(なりたけなら脂多めだろうと)味玉付きで注文。なりたけをイメージしていくと、ちょっと肩透かしにあうかも。まさに私がそう。(^^; でも丁寧に作られたラーメンでむしろ万人向けなのかと思う。旨い味噌ラーメンだったし。でも、久しぶりになりたけに行きたくなったことも事実なのであった。ラーメン作りは丁寧で接客もよく、イケメンだった(笑)。(iPodはAqua TimezのNewAlbum)

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

王道家@柏 ラーメン普通

aa3c5baf.jpg今年311杯目 5/25 王道家@柏 ラーメン普通
吉村家直系の家系人気店。ラーメン590円を注文。吉村家が総本家なのに今では吉村家の味よりも豚骨を効かした家系の方が多いのではないか?ここはさすがに直系だけ有り(直系といっても経営は違う)醤油が立って「これだよ、これ」と思った。しかし、その醤油が極めてしょっぱい。それ以外は麺も(酒井)長さも(短め)スープも焼き豚も具も同等でお勧めできる。もろ体育会系の雰囲気だが接客はいい。(iPodはTinna(懐かしい))

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!

→人気blogランキングへ
にほんブログ村 グルメブログへ

ぺーぱん@横浜 正油ラーメン

58fcae0b.jpg今年137杯目 3/5 ぺーぱん@横浜 正油ラーメン

久しぶりの店ツアー2軒目。女将さんは相変わらず元気で親戚のおばさんに久しぶりに会えた感じでとても嬉しい。とにかく賑やかで気持ちが晴れる。頼んだのは正油ラーメン。やっぱりうまい。コクのあるスープ、コシの強い麺、やわらかいチャーシュー、そして何より女将さんの愛嬌という調味料。いいお店ですねぇ〜。なかなか帰してくれないのも親戚のおばさんみたいだ(笑)。

お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック! 
ラーメンバンク
紹介されているお店の情報、全国のラーメン店のデータはこちらで検索!
powered by ラーメンバンク

携帯版ならコレで食べ歩き
ラーメンバンク
記事検索
Categories
Archives
とらさんバナー
ラーメンバンク
全国27,000店を誇るラーメンの総合サイト「ラーメンバンク」。男性も女性も楽しめるラーメン情報満載!

torasanjob
ラーメン店で働きたい方は『とらさんJOB』をご覧ください。

torasanradio
ラーメン情報をネットラジオでお楽しみください。

donburikko



にほんブログ村 グルメブログへ
広告
Recent Comments
  • ライブドアブログ