携帯で見ている方が居たら、http://ramenbank.com もブックマークしておいてください。よろしくお願いいたします。
ラーメン他
まだ「月刊とらさん」第1号をご購入されてなくて、
「通販じゃなくて書店がいい」という方は、
早めに書店へお出かけください。
2号が発売(3/31予定)されますと、1号は引き上げてしまいますので。
ただし、千駄木の「結構人ミルクホール」では、1号もしばらく置いていただいております。
もちろん通販ではバックナンバーもご購入できるようになっております。
「とらさんBOOKS」にて「月刊とらさん」第2号の予約受付を開始しました。
人気blogランキングへ→
「通販じゃなくて書店がいい」という方は、
早めに書店へお出かけください。
2号が発売(3/31予定)されますと、1号は引き上げてしまいますので。
ただし、千駄木の「結構人ミルクホール」では、1号もしばらく置いていただいております。
もちろん通販ではバックナンバーもご購入できるようになっております。

人気blogランキングへ→
23-24日の名古屋分をアップしましたが、やはり数日前のを数日前の日にちでアップすると埋もれてしまいそうで、悩みますね。前のようにいったんは新着としてアップ日と同じ日付でアップして、あとで当日の日付に戻した方がいいかな。ちょっと迷うところ。→人気blogランキングへ
今年176杯目 3/23 慈庵@名古屋 中華そばしょうゆ
今年177杯目 3/23 慈庵@名古屋 中華そば味噌細麺
今年178杯目 3/23 なるとや@名古屋 しお
今年179杯目 3/24 好来道場@名古屋 松
今年180杯目 3/24 翠蓮@名古屋 塩らぁめん
今年181杯目 3/24 中華そば屋 三吉@名古屋 中華そば塩
来週になるとアップしやすくなるらしいから(開発ブログによると)
来週以降にアップします。→人気blogランキングへ
今年177杯目 3/23 慈庵@名古屋 中華そば味噌細麺
今年178杯目 3/23 なるとや@名古屋 しお
今年179杯目 3/24 好来道場@名古屋 松
今年180杯目 3/24 翠蓮@名古屋 塩らぁめん
今年181杯目 3/24 中華そば屋 三吉@名古屋 中華そば塩
来週になるとアップしやすくなるらしいから(開発ブログによると)
来週以降にアップします。→人気blogランキングへ
今年148杯目 3/9 ぺぺ@赤羽橋
今年149杯目 3/9 濱壱@赤羽橋
今年150杯目 3/9 笑の家@白金高輪
今年151-152杯目 3/10 季織亭@経堂 2杯
今年153杯目 3/11 田丸@目黒
今年154杯目 3/12 一番館@目黒
今年155杯目 3/12 二郎@目黒
3/13麺休日
今年156杯目 3/14 英@恵比寿
今年157杯目 3/14 くじら軒@品達
今年158杯目 3/14 えにし@戸越銀座
今年159杯目 3/14 ときん@武蔵新田
今年160杯目 3/15 まるきゅうらあめん@池袋
今年161杯目 3/15 きび@小川町
今年162杯目 3/15 斑鳩@九段下
今年163-164杯目 3/15 大喜@湯島 2杯
今年165杯目 3/16 斗樹@大森
今年166杯目 3/16 金木犀@梅屋敷
今年167杯目 3/16 満洲屋が一番@台場
今年168杯目 3/17 しぶ沫@南阿佐ヶ谷
今年169杯目 3/17 天勝@阿佐ヶ谷
3/18麺休日
今年149杯目 3/9 濱壱@赤羽橋
今年150杯目 3/9 笑の家@白金高輪
今年151-152杯目 3/10 季織亭@経堂 2杯
今年153杯目 3/11 田丸@目黒
今年154杯目 3/12 一番館@目黒
今年155杯目 3/12 二郎@目黒
3/13麺休日
今年156杯目 3/14 英@恵比寿
今年157杯目 3/14 くじら軒@品達
今年158杯目 3/14 えにし@戸越銀座
今年159杯目 3/14 ときん@武蔵新田
今年160杯目 3/15 まるきゅうらあめん@池袋
今年161杯目 3/15 きび@小川町
今年162杯目 3/15 斑鳩@九段下
今年163-164杯目 3/15 大喜@湯島 2杯
今年165杯目 3/16 斗樹@大森
今年166杯目 3/16 金木犀@梅屋敷
今年167杯目 3/16 満洲屋が一番@台場
今年168杯目 3/17 しぶ沫@南阿佐ヶ谷
今年169杯目 3/17 天勝@阿佐ヶ谷
3/18麺休日
私が実際に食べてみてお薦めできる商品だけを集めた通販ラーメンサイト
「とらさんSHOP」には、随時新商品が投入されています。
今月から発売開始したのが、うちの会社のすぐ近くにある「勝丸」です。この通販ラーメンですが、「お店のよりも旨いんじゃない?」と思うくらいによくできています。店長に言ったら「そうなんだよねぇ〜。そういう人も多いよ」と苦笑いしていました。油の量が店よりは軽めでその分、スープの魚介系の味がよくわかり、しかもさっぱりとしていて、おいしいです。ぜひとも、試してみてください。
↑写真をクリックすると「勝丸」のページに直行します。
こちらは、先月から発売中の「むつみ屋」。ラーメン総合研究所の武内さんも商品開発に関わったという逸品。お店では白味噌・赤味噌が毎週交代で登場しておりますが、こちらは一箱に両方の味が同梱。気分次第で味を選べます。同時に食べることも可能(笑)。味噌好きにはいいですね。
↑写真をクリックすると「むつみ屋」のページに直行します。
←開発に協力したラーメン総合研究所の武内さん
「とらさんSHOP」には、随時新商品が投入されています。

↑写真をクリックすると「勝丸」のページに直行します。

↑写真をクリックすると「むつみ屋」のページに直行します。

本日は、「久しぶりの店ツアー」と称して
ぺーぱん・流星軒・雷文に行ってきました。(他にも1軒)
どの店も久しぶりで、なぜか申し訳ないという気持ちで
食べてきました。そして、いずれもおいしかったです。
写真だけアップ。詳細は余裕があれば、後日にでも。
「流星軒」の引き潮。同行者の支那そばを撮るのを忘れた。。。


ぺーぱんの正油と塩。


左が雷文のしょうゆこってり、右がしお。


左が雷文の味噌。右がついでに寄った「ひろなか」の醤油。
それと東京1週間のラーメン担当である「まきまきさん」が
ブログを書いておりまして、
そこに私の名前が出てきていたので、こちらにも書いておきます。
まきまきさんからの質問が「ハマっているJ‐POP上位3位」。
迷った末の答えが、以下。
マニアックなところでは、安藤裕子・オオゼキタク・TRIPLANE。
まぁまぁ知られたところでは、AquaTimes・絢香ayaka・mink。
もっと知られたところでは、倖田來未・修二と彰・コブクロ。
ぺーぱん・流星軒・雷文に行ってきました。(他にも1軒)
どの店も久しぶりで、なぜか申し訳ないという気持ちで
食べてきました。そして、いずれもおいしかったです。
写真だけアップ。詳細は余裕があれば、後日にでも。



ぺーぱんの正油と塩。


左が雷文のしょうゆこってり、右がしお。


左が雷文の味噌。右がついでに寄った「ひろなか」の醤油。
それと東京1週間のラーメン担当である「まきまきさん」が
ブログを書いておりまして、
そこに私の名前が出てきていたので、こちらにも書いておきます。
まきまきさんからの質問が「ハマっているJ‐POP上位3位」。
迷った末の答えが、以下。
マニアックなところでは、安藤裕子・オオゼキタク・TRIPLANE。
まぁまぁ知られたところでは、AquaTimes・絢香ayaka・mink。
もっと知られたところでは、倖田來未・修二と彰・コブクロ。
間違ってるかもしれないので杯数は後日。
3/1 じらい屋@武蔵小山 とりたま+味噌キムチらーめん
3/2 勝丸@目黒 屋台物語
3/2 純連@通販ラーメン 味噌ラーメン
3/2 さくら@西荻窪 渡り蟹味噌ラーメン
3/2 しぶ沫@南阿佐ヶ谷 らーめん
3/3 浜松べんがら横丁@浜松で6軒6杯
3/3 揚州商人@目黒 エビワンタンメン
3/4 我空@池袋 豚そば
3/4 つし馬@浅草 中華そば中
3/4 ばんから別館@銀座 あっさり銀座中華そば
3/4 五行@西麻布 しお
詳細は全部は無理だと思うけど、後日、数軒はアップ予定。
3/1 じらい屋@武蔵小山 とりたま+味噌キムチらーめん
3/2 勝丸@目黒 屋台物語
3/2 純連@通販ラーメン 味噌ラーメン
3/2 さくら@西荻窪 渡り蟹味噌ラーメン
3/2 しぶ沫@南阿佐ヶ谷 らーめん
3/3 浜松べんがら横丁@浜松で6軒6杯
3/3 揚州商人@目黒 エビワンタンメン
3/4 我空@池袋 豚そば
3/4 つし馬@浅草 中華そば中
3/4 ばんから別館@銀座 あっさり銀座中華そば
3/4 五行@西麻布 しお
詳細は全部は無理だと思うけど、後日、数軒はアップ予定。
とにかく自分が食べたラーメンを忘れてしまう可能性があるので
まずはダイジェスト、というか店名だけアップします。
今日中に主な店はアップするつもりですが、どうなることやら。
101杯目 岩男@駒沢大学(ラーメン野菜増し)2/21
102杯目 岩男@駒沢大学(鶏柚子塩ラーメン)2/21
103杯目 轍@神泉(つけめん)2/22
104杯目 とら食堂@渋谷 東急物産展(焼豚麺)2/23
105杯目 大喜@湯島(うめしお)2/23
106杯目 大喜@湯島(もりそば)2/23
107杯目 都芸@岩本町(しょうゆラーメン)2/24
108杯目 粋な一生@秋葉原(塩ラーメン)2/24
109杯目 がんこ@目黒(醤油こってり)2/25
まずはダイジェスト、というか店名だけアップします。
今日中に主な店はアップするつもりですが、どうなることやら。
101杯目 岩男@駒沢大学(ラーメン野菜増し)2/21
102杯目 岩男@駒沢大学(鶏柚子塩ラーメン)2/21
103杯目 轍@神泉(つけめん)2/22
104杯目 とら食堂@渋谷 東急物産展(焼豚麺)2/23
105杯目 大喜@湯島(うめしお)2/23
106杯目 大喜@湯島(もりそば)2/23
107杯目 都芸@岩本町(しょうゆラーメン)2/24
108杯目 粋な一生@秋葉原(塩ラーメン)2/24
109杯目 がんこ@目黒(醤油こってり)2/25
2/4(土)14時55分〜16時55分
寒い日に…心をこめてお届けします…本当に美味しいラーメン33!!
http://www.ntv.co.jp/ramen/
▽体に…やさしいメン▽古都京都の…行列店▽限定30食鶏ラーメン
今日は風邪引いて自宅療養中なので
リアルタイム更新をしてみようかな、と思っております。
結果は【続きを読む】をクリック。続きを読む
寒い日に…心をこめてお届けします…本当に美味しいラーメン33!!
http://www.ntv.co.jp/ramen/
▽体に…やさしいメン▽古都京都の…行列店▽限定30食鶏ラーメン
今日は風邪引いて自宅療養中なので
リアルタイム更新をしてみようかな、と思っております。
結果は【続きを読む】をクリック。続きを読む
「麺屋武蔵」(新宿)はこんな雪の日なのに先頭は0時(驚)で徹夜だそうです。(^^;
11時間半の待ち時間。。。。記録的だ。。。
私は東池袋大勝軒で3時間というのが2回ありました。
がんこ総本家で3時間あったかなぁ〜?
悪魔時代に結構並んだかも?
でも、3時間が最高です。たぶん。
6時半で3番目、20人目は8時半着だったそうです。(伝聞)
3番目に並んだ人のブログはこちら。
久しぶりの更新です。(^^;
ここ二日で私が食べたラーメンは・・・
1/19の夜は蒼龍唐玉堂@目黒で梅豚塩ラーメン。
1/20の夜は平凡@中野でラーメン。
最近、一日一杯が続いております。寂しい。。。
別に体調が悪いわけではありません。時間が無くて・・・。
かといって、杯数を増やすためだけのラーメンを食いたくもないし。
そろそろ、ぐわぁ〜と食べたいです。
11時間半の待ち時間。。。。記録的だ。。。
私は東池袋大勝軒で3時間というのが2回ありました。
がんこ総本家で3時間あったかなぁ〜?
悪魔時代に結構並んだかも?
でも、3時間が最高です。たぶん。
6時半で3番目、20人目は8時半着だったそうです。(伝聞)
3番目に並んだ人のブログはこちら。
久しぶりの更新です。(^^;
ここ二日で私が食べたラーメンは・・・
1/19の夜は蒼龍唐玉堂@目黒で梅豚塩ラーメン。
1/20の夜は平凡@中野でラーメン。
最近、一日一杯が続いております。寂しい。。。
別に体調が悪いわけではありません。時間が無くて・・・。
かといって、杯数を増やすためだけのラーメンを食いたくもないし。
そろそろ、ぐわぁ〜と食べたいです。
「新どっちの料理ショー」で勝利した人だけが食べることができたラーメン。
実においしかったです。今日から5日間、限定20食で発売されるようです。
敗者は腹を空かしたまま、何も食わずに帰らされました。
これって、本当だったんですね。控え室での弁当も無しです。
で、ラーメンの感想ですが、スタジオで食べるラーメンっていうのは、
イマイチでも「旨い!」と言わなきゃいけない、なんて話を聞きますが
この日のラーメンは素晴らしい出来でした。
まずはスープが見事に美味い。
鯛と厨酒が素敵にランデブーしている。
そこに軍鶏が重なり、旨味のセレナーデを奏でます。
具は見ての通り、美味くないはずがない。
二種の麺はそれぞれ特徴が出ており、
特に醤油麺は確かに醤油ラーメン風の味わいに。
玉子も実に旨い。
最後の味噌への変化もちゃんと味噌ラーメンになりました。
テレビカメラを無視して完食完飲してしまいました。
今日から発売らしいですが、本当に同じ物を出せるのでしょうか?
もしそうなら、会社を休んででも、食べたほうがいいです。(笑)
実においしかったです。今日から5日間、限定20食で発売されるようです。
敗者は腹を空かしたまま、何も食わずに帰らされました。
これって、本当だったんですね。控え室での弁当も無しです。
で、ラーメンの感想ですが、スタジオで食べるラーメンっていうのは、
イマイチでも「旨い!」と言わなきゃいけない、なんて話を聞きますが
この日のラーメンは素晴らしい出来でした。
まずはスープが見事に美味い。
鯛と厨酒が素敵にランデブーしている。
そこに軍鶏が重なり、旨味のセレナーデを奏でます。
具は見ての通り、美味くないはずがない。
二種の麺はそれぞれ特徴が出ており、
特に醤油麺は確かに醤油ラーメン風の味わいに。
玉子も実に旨い。
最後の味噌への変化もちゃんと味噌ラーメンになりました。
テレビカメラを無視して完食完飲してしまいました。
今日から発売らしいですが、本当に同じ物を出せるのでしょうか?
もしそうなら、会社を休んででも、食べたほうがいいです。(笑)
こんなことをやっていたんだなぁ〜と思い返しながら・・・。
MYBEST100。
2005年に食べたラーメンを振り返ってみました。
総杯数829杯。
総軒数553軒。
再訪率33.2%
平均リピート数1.499
総杯数。本当はもう10杯くらい多いとは思うんですが
忘れたり、書けなかったり、書きたくなかったり(^^;。
まぁ、いろいろあるわけです。10杯くらいですが。
総軒数。意外と多かったですね。自分でこんなに回っていたんだ、
って思いました。私のイメージだと500軒弱かな、と思っていたんですが。
続いて県別。
東京 532 68.6%
北海道 44 5.7%
神奈川 41 5.3%
福岡 39 5.0%
千葉 22 2.8%
福島 15 1.9%
大阪 12 1.5%
青森 12 1.5%
静岡 11 1.4%
宮城 10 1.3%
京都 9 1.2%
長崎 9 1.2%
栃木 8 1.0%
埼玉 8 1.0%
佐賀 3 0.4%
茨城 1 0.1%
圧倒的に東京が多い、というのはしょうがないですね。
2001年と割合はそんなに変わってないです。
総県数が16県というのはどうだろう?少ないかな?
全国1周するのに4年はかかるということだなぁ。
次は、お店別、多く通った店ベスト10。
鏡花 10
すずらん 10
田丸 10
麺屋武蔵 9
めじろ 9
あいうえお 8
九段斑鳩 8
麺屋武蔵武骨 8
揚州商人 8
勝丸 7
目黒を除いては、限定が多いところですね。
鏡花が同点とはいえ、1位とは驚き。
まんまと町田さんにしてやられた感じ(笑)。
目黒二郎が惜しくもランクインを逃してしまいました。
歳かな?(笑)
MYBEST100。
2005年に食べたラーメンを振り返ってみました。
総杯数829杯。
総軒数553軒。
再訪率33.2%
平均リピート数1.499
総杯数。本当はもう10杯くらい多いとは思うんですが
忘れたり、書けなかったり、書きたくなかったり(^^;。
まぁ、いろいろあるわけです。10杯くらいですが。
総軒数。意外と多かったですね。自分でこんなに回っていたんだ、
って思いました。私のイメージだと500軒弱かな、と思っていたんですが。
続いて県別。
東京 532 68.6%
北海道 44 5.7%
神奈川 41 5.3%
福岡 39 5.0%
千葉 22 2.8%
福島 15 1.9%
大阪 12 1.5%
青森 12 1.5%
静岡 11 1.4%
宮城 10 1.3%
京都 9 1.2%
長崎 9 1.2%
栃木 8 1.0%
埼玉 8 1.0%
佐賀 3 0.4%
茨城 1 0.1%
圧倒的に東京が多い、というのはしょうがないですね。
2001年と割合はそんなに変わってないです。
総県数が16県というのはどうだろう?少ないかな?
全国1周するのに4年はかかるということだなぁ。
次は、お店別、多く通った店ベスト10。
鏡花 10
すずらん 10
田丸 10
麺屋武蔵 9
めじろ 9
あいうえお 8
九段斑鳩 8
麺屋武蔵武骨 8
揚州商人 8
勝丸 7
目黒を除いては、限定が多いところですね。
鏡花が同点とはいえ、1位とは驚き。
まんまと町田さんにしてやられた感じ(笑)。
目黒二郎が惜しくもランクインを逃してしまいました。
歳かな?(笑)
12/27と1/4に放送があった「麺王」。
1/4分は完全に再放送だと思っていた。
「ラーメン」をキーワードにHDDが勝手に録画してくれるので
両方撮られてあったが、当然、一回しか見ていない。
しかし、「内容が若干変わってる」という噂を聞いて
改めて1/4分を見てみたら、確かにお店紹介が変わっていて
驚いた。同じ店の紹介もあれば、紹介がなくなった店、
あらたに紹介された店、様々である。
どういう編集基準なんだろうか?不思議。
一部、二部として、12/27放送分と1/4分の放送を
両方見ると全部がわかる、とか、いろいろ作り方も
あったと思うのだが・・・。
2回紹介された店、1回だけだったお店、
結局紹介がなかったお店、
店主はどのように思ったのだろう?
1/4分は完全に再放送だと思っていた。
「ラーメン」をキーワードにHDDが勝手に録画してくれるので
両方撮られてあったが、当然、一回しか見ていない。
しかし、「内容が若干変わってる」という噂を聞いて
改めて1/4分を見てみたら、確かにお店紹介が変わっていて
驚いた。同じ店の紹介もあれば、紹介がなくなった店、
あらたに紹介された店、様々である。
どういう編集基準なんだろうか?不思議。
一部、二部として、12/27放送分と1/4分の放送を
両方見ると全部がわかる、とか、いろいろ作り方も
あったと思うのだが・・・。
2回紹介された店、1回だけだったお店、
結局紹介がなかったお店、
店主はどのように思ったのだろう?
A5サイズの「月刊とらさん」という小雑誌の発売を
考えております。
その雑誌の表紙のイラストを低価格にて描いてくれる方、
もしくは既存のイラストをお安く使わせていただける方、
いらっしゃいましたら、貴方の描いたイラストを見ることが
できるサイトのURLと希望報酬をメールで
お知らせください。
お陰様で決まりました。ありがとうございました。
受付は終了しましたのでまたの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
考えております。
その雑誌の表紙のイラストを低価格にて描いてくれる方、
もしくは既存のイラストをお安く使わせていただける方、
いらっしゃいましたら、貴方の描いたイラストを見ることが
できるサイトのURLと希望報酬をメールで
お知らせください。
お陰様で決まりました。ありがとうございました。
受付は終了しましたのでまたの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。


久留米の「大砲ラーメン」からカップ麺を送っていただきました。
どうやら『西日本限定発売』のようです。
『限定』という言葉に弱い私。(^^;
ついつい食べてしまいました。
で、食べることができない東日本の人に自慢しようかと(笑)。
これ、なかなか濃厚ですごいんです。
液体スープの量が結構多くて、このまま行くと全部液体スープの
カップ麺も出てくるんじゃないか、と思ってしまうくらいの量。
(少し大袈裟(^^;)
実は脂分も多くて、40代後半に差し掛かったおじさんには
結構きついかも?と思えるくらいの濃厚さでした。
でも、東日本の方は食べられないんですよねぇ〜。(うひひ)
そんな場合でもお土産ラーメンなら購入できます。
http://www.rakuten.co.jp/torasan/689097/715784/
お土産ラーメンのデキもなかなか素晴らしいです。
ぜひ、お試しください。






新横浜ラーメン博物館が日清食品とタイアップして
始めたイベント(?)。
http://www.raumen.co.jp/home/whatnew/nakami.asp?ID=303
ラ博に行ったついでにこちらにも寄ってみました。
まずはカップを購入して自分でイラストやら文字を書きます。
そのカップを渡して麺を入れ、スープを選択。
(醤油、塩、シーフード、カレーから選択)
次に具を4種類選択。(写真1)
シュリンク包装して出来上がり。(写真2)
翌日の16時頃、昼飯としていただきました。(写真5-6)
しかしまぁ〜カップヌードルはどれもどんな風にしてもおいしいなぁ〜。(^^;
(仮)中目黒駅すぐ、元「新風」があった場所にできた新店。新店とは言ってもむき出しのコンクリートで屋台風というか、模擬店みたいな演出をしており、新店っぽさはない。ウリはつけ麺で小麦粉の袋があるので自家製かな?つけ汁はかなり私の好み。単純に「あっ、うまい」と思った。麺は太めの真っ直ぐで重みのある多加水麺。中野にある「頑徹」のセカンドブランド。麺がもうちょい変わればかなりいいが、今のままでもまた行くかも?
(仮)並ばずに食べられる「すみれ」は貴重だ。博多だから受けないのか、まだ知られてないのか?すみれとは思えない客数。土曜の夜なのに。「場所が悪くても味が良ければお客さんは来る」というのを札幌では何度か証明しているが博多でもそれを実証できるのか?と思うほどにそんなにいい場所ではないと思う。しかも一階はスミレカフェでラーメンは二階。ラーメン店にとって鬼門の二階。それにしても麺が随分違う。まるで森住製麺ではない感じ。仮に森住だとしてもその良さが出てない麺。あえて、なのか、たまたまなのか、ちょっと心配。
お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!
お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!
一蘭出身者が一蘭創業者に味を作ってもらってるという店。今年オープン。一蘭好きならぜひ行って欲しい店。数年前のうまかった頃の一蘭の味を堪能できる。微妙ではあるが確かに違う。一緒に連れて行った人(一般人3人)も「こりゃ旨い!」と喜んでくれた。それも嬉しいがこういう店ができたことに対して私は素直に嬉しい。また一蘭より安く、一杯550円というのもありがたい。ただ、あえて難を言えばチャーシューがイマイチ。これが惜しい。博多にはこういうチャーシューが多いけど、地元の人はこういうチャーシューが好きなのかなぁ〜?
お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!
お店のデータは「ラーメンバンク」をクリック!
最近はラーメン店主が自らブログを書くお店も増えてきました。
知ってるのとちょっと検索して出てきたモノを並べてみました。
他にもありましたら、お知らせください。
「渡なべ」「六坊」@高田馬場
渡辺樹庵のここだけの話
http://blog.livedoor.jp/watanabestyle/
「くるり」@市ヶ谷
麺処くるり店主の独り言
http://blog.livedoor.jp/kururi0307/
「宗家一条流がんこラーメン十八代目」@大阪・千日前
宗家一条流がんこラーメン十八代目@大阪・千日前
http://blog.livedoor.jp/ganko18/
「どる屋」@宇都宮
宇都宮【らあめん厨房どる屋】ラーメンブログ
http://blog.livedoor.jp/doruya/
「もちもちの木」@いろいろ(店主の、とは言いにくい)
もちもちの木 公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/mochi2660/
「凪」@新宿二丁目
新宿ゴールデン街限定ラーメン開業日記 凪
http://blog.livedoor.jp/burand1/
「むつみ屋」@長野県諏訪湖岸通り店
むつみ屋諏訪湖岸通り店のGENKIの出るブログ
http://blog.livedoor.jp/mutumiya/
「様式美麺れいんぼ〜」@唐津
★様式美麺れいんぼ〜★★★ニューウエーブタイプの唐津ラーメン
http://blog.goo.ne.jp/hideyuki5150/
「潤」@新潟
リアルでぶ!潤の日記☆
http://yaplog.jp/ramenjun/
知ってるのとちょっと検索して出てきたモノを並べてみました。
他にもありましたら、お知らせください。
「渡なべ」「六坊」@高田馬場
渡辺樹庵のここだけの話
http://blog.livedoor.jp/watanabestyle/
「くるり」@市ヶ谷
麺処くるり店主の独り言
http://blog.livedoor.jp/kururi0307/
「宗家一条流がんこラーメン十八代目」@大阪・千日前
宗家一条流がんこラーメン十八代目@大阪・千日前
http://blog.livedoor.jp/ganko18/
「どる屋」@宇都宮
宇都宮【らあめん厨房どる屋】ラーメンブログ
http://blog.livedoor.jp/doruya/
「もちもちの木」@いろいろ(店主の、とは言いにくい)
もちもちの木 公式ブログ
http://blog.livedoor.jp/mochi2660/
「凪」@新宿二丁目
新宿ゴールデン街限定ラーメン開業日記 凪
http://blog.livedoor.jp/burand1/
「むつみ屋」@長野県諏訪湖岸通り店
むつみ屋諏訪湖岸通り店のGENKIの出るブログ
http://blog.livedoor.jp/mutumiya/
「様式美麺れいんぼ〜」@唐津
★様式美麺れいんぼ〜★★★ニューウエーブタイプの唐津ラーメン
http://blog.goo.ne.jp/hideyuki5150/
「潤」@新潟
リアルでぶ!潤の日記☆
http://yaplog.jp/ramenjun/
とらさん会議室を毎日見ている私は、当然ながら毎日表示されるバナーも見ることになる。ここ最近は「日清のとんがらし麺」が頻繁に表示されているわけだが、毎日見ていると洗脳されて、ふとコンビニで目にした時に、ついつい買ってしまったりする。実はちょっと前に買ってはあったのだが、なかなか食べる機会が無く、やっと食べる機会に恵まれた。
オールアバウトのコンビニグルメになった気分でレポートしてみよう。
まずは、パッケージ。目立ちますねぇ〜。「蒙古タンメン中本」を始め、辛いモノは好きな方で結構いろんな辛いメニューを食べている。一般市場向けにどれだけ辛い物を出したのかな?というところにも興味があった。
まず、蓋を開けて見てみると赤い麺。しかし、これがチキンラーメンなどのように私には味付け麺に見えて、とても旨そうなのである。インスタントの袋麺だったら、かじっていただろう。商品名にもあるように麺には「唐辛子」を練り込んでいるらしい。
同梱されてるのは、右上の粉末スープ、右下の乾燥具材、左下の調味オイル(ラー油のような感じ)、左上の激辛パウダー。この激辛パウダーに注目である。
激辛パウダーは後入れなので、まずはそれ以外のモノを入れた状態で食べてみる。結構、具が多くて嬉しい。だからか、ちゃんぽんのような印象でもある。辛いモノ好きの私にはこれだけだとラー油の辛さも麺の辛さもそれほどではなく、普通においしく食べることができる。この状態でピリ辛海鮮チャンポン、という感じかな。
さて、いよいよ『問題』の激辛パウダーを投入。あはは、これはさすがに見るからに辛そうだ。ちょっと食べてみる。確かに辛味は上がったが、まだまだ私には大丈夫。なかなか旨いじゃないか、とか思いながら食べていると、じわじわと辛味がやってくるではありませんか。うわはは、来たかチョーさん、待ってたホイ。なるほど、なかなかやるじゃないか、とんがらし麺。でも、『激辛パウダー』っていうくらいだから、もう少し辛いのを個人的には希望ですねぇ〜。でも、なかなかだった。
で、実は、「なかなかだった」では終わらないのが私のいいところ。前から、縦型と横型では、何がどう違うのか?を確認したくて、機会をうかがっていた。今回、縦横同時発売と言うことで、両方買っておいたのだ。ついでだから、食べてしまおう。むっふっふ。しかし、縦型が「キムチ味」、横型が「海鮮味」だということを食べてから気が付いたのだった。。。
縦型はやはりお湯を入れるだけ、というカップヌードルから受け継いだ伝統技を持っているので作る方は楽チンでとても簡単。横型に比べると具は少なめかな?縦型カップ麺は私も久しぶりなので、なんか懐かしい感じ。
おおっ!まさにカップヌードルを彷彿とさせるビジュアル。食べてみると横型と麺が違う。カップヌードルタイプ、とでも言っておこう。当然、私はこういうのを食べて育ってきてるので懐かしさで一杯。辛さはそんなでもない。後半、激辛パウダーを投入。ついつい食べすぎた後に加えたせいか、横型よりも辛く感じる。でも、私には好都合。入ってるキムチが意外と旨い。ついつい2個も食べてしまった。
また買い置きしておこうかと、コンビニに寄ったら見当たらなかった。品薄になってるみたいなので見つけたら、チャレンジしてみてください。カプサイシン効果をこの夏に!。
とんがらし麺のホームページはこちら(←)をクリック。ゲームや裏話もありました。
オールアバウトのコンビニグルメになった気分でレポートしてみよう。








また買い置きしておこうかと、コンビニに寄ったら見当たらなかった。品薄になってるみたいなので見つけたら、チャレンジしてみてください。カプサイシン効果をこの夏に!。
とんがらし麺のホームページはこちら(←)をクリック。ゲームや裏話もありました。
ラーメンバンク
記事検索
Categories
Recent Entries
Archives
とらさんバナー

全国27,000店を誇るラーメンの総合サイト「ラーメンバンク」。男性も女性も楽しめるラーメン情報満載!

ラーメン店で働きたい方は『とらさんJOB』をご覧ください。

ラーメン情報をネットラジオでお楽しみください。


広告
Recent Comments