私はオールアバウトのラーメンガイドもやってるわけですが
そこで、月に2回ほどメルマガも発行しております。
まだ、登録してない方は、ぜひどうぞ。
こちらからメールアドレスを記入するだけで登録が出来ます。
http://allabout.co.jp/gourmet/ramen/nlbn/NL000302/bnbody_1.htm
そのメルマガに昔の「オールアバウト日記」を回顧録として
載せてるんですが、今回はこんな内容でした。
5年前の日記なのでiPodに( )で解説しているところなんて
時代は変わりましたねぇ〜。(笑)
ーーーーーーーーーー
ラーメン二郎の連食は控えましょう(笑) 2002年6月2日
予定が無くなったので、久しぶりの休養日、という気がする。
こういう日は、日頃の睡眠不足を解消しようと
「起きるまで寝ている」ことにしている。
寝る子は育つ、というがよく寝た。(子供なんかい!)
起きたら13時。
やることないんだから、ラーメン食いに出かけるしかない(笑)。
それしか能がない、と言われてもしょうがない。
この時間から風呂に入って、出かけていって食べられる店は
限られている。しかもせっかくだから普段行けない店に行きたいし。
ネットを使ってちょっと調べてみたら、答が出た。
【二郎新店ツアー】
ここのところ、またまた新店続出の二郎。
すでに未食の二郎が5軒にも増えてしまった。
このままでは、どんどん増えてしまいそうだ。
あまり増えてしまうと、追いかけることすら辞めてしまいそうなので
こういう時に、行っておかねばならない。
未食のうち、同じ方向の2軒を選択。
まずは、武蔵小金井店へ。ここは駅から遠いのだ。
行きはタクシーを使ってしまった(帰りはバス)。
新小金井街道沿いにあるのだが、この街道のラーメン店の多いのなんのって。
一日かけても食べきれない(笑)。つまり8軒以上あると言うこと。(^^;
到着が15時半くらいだったが満席で3人待ち。
この時間でも人気なのね。さすがは二郎。
初めてなのに、小豚を頼んでしまった。
この豚(チャーシューのこと)が最後まで響いた。
ちょっと固くて、好みではなかったのである。
キャベツを中心とした野菜はしゃっきりしてかなり好印象。
スープも好み。麺も平太麺で好きである。
この店では“野菜増し”を頼むと大変なことになるらしい。
私が一番よく行く二郎(目黒二郎)ではいつも野菜増しだ。
だから、間違って“野菜増し”をコールしないように、、、と心配。
とんでもない量の野菜が盛られてくるらしい。
なんとか、普通に頼めたが(笑)、それでも野菜の量は多かった。
なにしろ、麺を引っ張り出せないのだから。(笑)
なんとか、食べきった。(スープまでは飲みきることはできなかった)
しっかしまぁ、二郎を食う、ってのは、格闘技だね。
食べ終わって、こんなに疲れるラーメンはない。
いや、ラーメンに限らず食い物まで幅を広げても珍しい。
近いのは、焼肉食べ放題を食い終わった後の気持ちに近いかなぁ。
次に「めじろ台店」である。この店の開店はちょっとびっくりした。
戒厳令が敷かれていたのか(笑)、情報がさっぱり無かったから。
冗談かと思ったほどである。
ところで“めじろ台”って、どこ?という感じだったし(笑)。
京王線の高尾から二つ手前の駅であった。
しかも、そこからバスに乗らねばならないという。
むっちゃ、遠いなぁ。
しかし、遠い遠いというと法政大学生に怒られそうだ。
なんせ、法政大学行きのバスに乗って、途中で降りるのである。(大学はまだ先)
最近は遠いところに大学があるからねぇ。。。
で、バスで行くと、降りる停留所の手前に店が見えるという。
おっ、あれか。確かに黄色い看板は二郎らしい。そして、、、ん?
おや?シャッターが閉まってるところまで、よぉ〜く見えたぞ。
ということはだな、、、、。そう、閉まっているの。
定休日って、書いてあるし。調べた結果だと月曜休みだったのだが。
もしかして、寝過ぎて、24時間間違えたか?とも思った。
時計を見たが間違いない。日曜だ。
う〜む、こんな処まで来て振られるとは、ちょっと悲しい。
だって、もうすぐ山梨でっせ。(;_;)
しょうがない、戻ろう。じゃぁ、どうするか。
数日前の日記に「二郎の代替は二郎でしか効かない」と書いた。
やはり、ここは初志貫徹。二郎に行くしかないだろう。
頭の中の検索エンジンを稼働(しゅるしゅるしゅる)。
出ました。【松戸の二郎】(笑)
山梨を目の前にしてるっちゅうのに、千葉県まで行けってか。(^^;
東京横断かよっ!
まぁ、こんなこともあろうかと(予想していたってか)
iPod(アップル社の携帯音楽)に800曲くらい入ってるし
普段読めない本も持ってきたし、もうどうにでもなれって感じ。
でも、携帯で調べると1時間半くらいで行けるようだ。
そんなわけで、松戸二郎。
小金井ではあれほど注意したのにここでは、いつものクセで野菜増し。
“うずたかく”ではないが丼の中にはたっぷり入っていた。
どちらかと言えば、野菜煮込みスープの麺トッピング、という感じ。
食っても食っても野菜が出てくる。というか、麺が少なかったのか?(^^;
おまけに前の店での反省を活かせてなくて、また小豚を頼んでしまった。
こちらの豚はまだ好みだが、やっぱしつらい。やっと食い終えた。
休養日のハズが、かなりバテバテになってしまった。
なんか、二郎に敗れ去った、というそんな感じ。
前には一日4軒なんてやったこともあったのに、今日は2軒でダウン。
というか、二郎の連食はするもんじゃありませんって。(^^;
そこで、月に2回ほどメルマガも発行しております。
まだ、登録してない方は、ぜひどうぞ。
こちらからメールアドレスを記入するだけで登録が出来ます。
http://allabout.co.jp/gourmet/ramen/nlbn/NL000302/bnbody_1.htm
そのメルマガに昔の「オールアバウト日記」を回顧録として
載せてるんですが、今回はこんな内容でした。
5年前の日記なのでiPodに( )で解説しているところなんて
時代は変わりましたねぇ〜。(笑)
ーーーーーーーーーー
ラーメン二郎の連食は控えましょう(笑) 2002年6月2日
予定が無くなったので、久しぶりの休養日、という気がする。
こういう日は、日頃の睡眠不足を解消しようと
「起きるまで寝ている」ことにしている。
寝る子は育つ、というがよく寝た。(子供なんかい!)
起きたら13時。
やることないんだから、ラーメン食いに出かけるしかない(笑)。
それしか能がない、と言われてもしょうがない。
この時間から風呂に入って、出かけていって食べられる店は
限られている。しかもせっかくだから普段行けない店に行きたいし。
ネットを使ってちょっと調べてみたら、答が出た。
【二郎新店ツアー】
ここのところ、またまた新店続出の二郎。
すでに未食の二郎が5軒にも増えてしまった。
このままでは、どんどん増えてしまいそうだ。
あまり増えてしまうと、追いかけることすら辞めてしまいそうなので
こういう時に、行っておかねばならない。
未食のうち、同じ方向の2軒を選択。
まずは、武蔵小金井店へ。ここは駅から遠いのだ。
行きはタクシーを使ってしまった(帰りはバス)。
新小金井街道沿いにあるのだが、この街道のラーメン店の多いのなんのって。
一日かけても食べきれない(笑)。つまり8軒以上あると言うこと。(^^;
到着が15時半くらいだったが満席で3人待ち。
この時間でも人気なのね。さすがは二郎。
初めてなのに、小豚を頼んでしまった。
この豚(チャーシューのこと)が最後まで響いた。
ちょっと固くて、好みではなかったのである。
キャベツを中心とした野菜はしゃっきりしてかなり好印象。
スープも好み。麺も平太麺で好きである。
この店では“野菜増し”を頼むと大変なことになるらしい。
私が一番よく行く二郎(目黒二郎)ではいつも野菜増しだ。
だから、間違って“野菜増し”をコールしないように、、、と心配。
とんでもない量の野菜が盛られてくるらしい。
なんとか、普通に頼めたが(笑)、それでも野菜の量は多かった。
なにしろ、麺を引っ張り出せないのだから。(笑)
なんとか、食べきった。(スープまでは飲みきることはできなかった)
しっかしまぁ、二郎を食う、ってのは、格闘技だね。
食べ終わって、こんなに疲れるラーメンはない。
いや、ラーメンに限らず食い物まで幅を広げても珍しい。
近いのは、焼肉食べ放題を食い終わった後の気持ちに近いかなぁ。
次に「めじろ台店」である。この店の開店はちょっとびっくりした。
戒厳令が敷かれていたのか(笑)、情報がさっぱり無かったから。
冗談かと思ったほどである。
ところで“めじろ台”って、どこ?という感じだったし(笑)。
京王線の高尾から二つ手前の駅であった。
しかも、そこからバスに乗らねばならないという。
むっちゃ、遠いなぁ。
しかし、遠い遠いというと法政大学生に怒られそうだ。
なんせ、法政大学行きのバスに乗って、途中で降りるのである。(大学はまだ先)
最近は遠いところに大学があるからねぇ。。。
で、バスで行くと、降りる停留所の手前に店が見えるという。
おっ、あれか。確かに黄色い看板は二郎らしい。そして、、、ん?
おや?シャッターが閉まってるところまで、よぉ〜く見えたぞ。
ということはだな、、、、。そう、閉まっているの。
定休日って、書いてあるし。調べた結果だと月曜休みだったのだが。
もしかして、寝過ぎて、24時間間違えたか?とも思った。
時計を見たが間違いない。日曜だ。
う〜む、こんな処まで来て振られるとは、ちょっと悲しい。
だって、もうすぐ山梨でっせ。(;_;)
しょうがない、戻ろう。じゃぁ、どうするか。
数日前の日記に「二郎の代替は二郎でしか効かない」と書いた。
やはり、ここは初志貫徹。二郎に行くしかないだろう。
頭の中の検索エンジンを稼働(しゅるしゅるしゅる)。
出ました。【松戸の二郎】(笑)
山梨を目の前にしてるっちゅうのに、千葉県まで行けってか。(^^;
東京横断かよっ!
まぁ、こんなこともあろうかと(予想していたってか)
iPod(アップル社の携帯音楽)に800曲くらい入ってるし
普段読めない本も持ってきたし、もうどうにでもなれって感じ。
でも、携帯で調べると1時間半くらいで行けるようだ。
そんなわけで、松戸二郎。
小金井ではあれほど注意したのにここでは、いつものクセで野菜増し。
“うずたかく”ではないが丼の中にはたっぷり入っていた。
どちらかと言えば、野菜煮込みスープの麺トッピング、という感じ。
食っても食っても野菜が出てくる。というか、麺が少なかったのか?(^^;
おまけに前の店での反省を活かせてなくて、また小豚を頼んでしまった。
こちらの豚はまだ好みだが、やっぱしつらい。やっと食い終えた。
休養日のハズが、かなりバテバテになってしまった。
なんか、二郎に敗れ去った、というそんな感じ。
前には一日4軒なんてやったこともあったのに、今日は2軒でダウン。
というか、二郎の連食はするもんじゃありませんって。(^^;